Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
科目ナンバリング:ACC-308
管理会計論 II 水守 理智
選択  2単位
【経営】 18-1-1120-4899-024

1. 授業の概要(ねらい)

 原価計算の基礎を学びます。ビジネスや社会において、コストとは何かということを理解し、より良くしていくことを提案するためのベースとして、原価計算の知識を身に着けてしてほしいと思っています。
 管理会計論Ⅱでは、管理会計論Ⅰで学んだ費用の把握を基に、総合原価計算、標準原価計算を習得します。また、直接原価計算、意思決定のための原価計算についても学びます。

2.
授業の到達目標

 ①総合原価計算を習得する
 ②標準原価計算を習得する
 ③直接原価計算、意思決定のための原価計算を理解する

3.
成績評価の方法および基準

ほぼ、授業態度20%、定期試験の成績80%です。

4.
教科書・参考書

教科書:高橋賢『テキスト原価会計』中央経済社
参考書:日商簿記2級工業簿記の受験参考書

5.
準備学修の内容

原価計算は内容が継続しており前回の授業の内容を理解していないと次の授業の内容を理解するのは困難です。従って、復習は必ずしてください。また、理解のためには計算問題を実際に解いてみることが必要です。

6.
その他履修上の注意事項

簿記3級程度の知識が必要です。
講義には電卓を持参してください。

7.
各回の授業内容
【第1回】
春期授業の復習(春期試験の解説)と秋期授業のガイダンス
【第2回】
個別原価計算補講(予定賃率、予定価格、製造間接費配賦差額の分析など)
【第3回】
総合原価計算の意義と特徴
【第4回】
総合原価計算の計算手続き
【第5回】
減損費・仕損費の処理
【第6回】
工程別総合原価計算
【第7回】
組別総合原価計算
【第8回】
等級別総合原価計算と連産品
【第9回】
標準原価計算の意義と目的
【第10回】
標準原価の計算と勘定記入
【第11回】
原価差額の分析と会計処理
【第12回】
財務諸表
【第13回】
直接原価計算と損益分岐点分析
【第14回】
意思決定のための原価計算
【第15回】
まとめ