Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
科目ナンバリング:
児童生徒理解と心理教育的アセスメント 砥抦 敬三
選択  2単位
【教職大学院】 18-1-1331-3066-005

1. 授業の概要(ねらい)

 授業は、複数の教員によるティーム・ティーチングの形態で行う。
 現在学校教育においては、様々な不適応を来す児童生徒への対応のため、教育相談のますますの充実が求められるとともに、特別支援教育は、すべての学校種で行われ、通常の学級に在籍する発達障害児を始め、様々な障害のある児童生徒への正確な理解と支援が求められている。
 こうした児童生徒の理解においては、問題行動等から見るのではなく多様な視点から個人を見つめ、なぜそのような行動を取るのか、その背景まで把握する努力が教師には求められている。
 そこで本授業では、児童生徒の発達や不適応のメカニズムを知ることを基本に、児童生徒の学習上、生活上のつまずきがどのような特性から来るものかを科学的、客観的に把握する手法としての心理的アセスメントに焦点を当て、適切な支援方策を発見するための各種検査の理論や手法について演習することを通じて、それらの結果をどのように授業や支援に反映させるかの実践的な活用法について学ぶ。

2.
授業の到達目標

 <A類学生>
  ・心理検査の意義と実施方法を理解し、専門機関からの検査等の報告書を読み取る力を育成する。
  ・実習校等における児童生徒の行動を記録し、問題となる行動の背景や個々の児童生徒の特性を把握し、校内における人間関係や教育環境等の相互関係から問題行動生起のメカニズムを理解する。
 <B類学生>
  ・心理検査等の理論的根拠に基づき、専門機関からの検査報告書の内容を理解し、その内容を保護者や他の教職員に助言・指導できる。
  ・児童生徒の示す行動に関するアセスメントを計画でき、その結果を基に指導計画・支援計画を策定し、校内における支援のキーパースンとなることができる。

3.
成績評価の方法および基準

 包括的事例検討、理教育的アセスメントについての理解、児童生徒指導及び教育相談に関する指導計画の立案、報告などのプレゼンテーション(60%)を総合し、合わせて資料を読む等やレポート課題(40%)にて評価する。

4.
教科書・参考書

 テキスト
  特定のテキストは使用しない。
 参考書
  『日本版WISC-Ⅳによる発達障害のアセスメント』(上野一彦他著 日本文化科学社)
  その他授業で必要に応じて紹介する。

5.
準備学修の内容

 各種検査についての基本的知識については事前に調べておくこと。また、時間外に相互で協力し、WISC検査等を学生同士で実施し、概要を理解すること。

6.
その他履修上の注意事項

 教師の在り方として児童生徒理解を、自分なりの問題意識をもって臨んでほしい。アセスメントは児童生徒の特性を把握するための手立ての一つではあるが絶対的なものではない。積極的に議論して教員・学生ともに相互に学びあう授業にしたいと思う。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 オリエンテーション
  ・学校における教育相談の必要性
  ・アセスメントの種類と活用について
【第2回】
 児童生徒の発達のメカニズムと不適応行動(講義)
【第3回】
 WISC-Ⅳ心理検査の理論と実施方法。(実習)1
  ・知能とは何か?
【第4回】
 WISC-Ⅳ心理検査の理論と実施方法。(実習)2
  ・検査の概要と手法
【第5回】
 WISC-Ⅳ心理検査の理論と実施方法。(実習)3
  ・検査の実習
【第6回】
 WISC-Ⅳ心理検査の理論と実施方法。(実習)4
  ・検査の実習
【第7回】
 WISC-Ⅳ心理検査の理論と実施方法。(実習)5
  ・検査結果の解釈と読み取り
【第8回】
 子どもの問題行動種別による理解と指導(事例検討・協議)
【第9回】
 多様化する家族と心理教育的援助の実際
  ・家族援助の理論と方法(講義)
  様々な困難を抱える家族、不安を子ども・学校に保護者への心理教育的援助のあり方を理解する。
【第10回】
 そのほかの検査法(実習)1
  ・K-ABCの理論と実際
【第11回】
 そのほかの検査法(実習)2
  ・K-ABCの理論と実際
【第12回】
 そのほかの検査法(実習)3
  ・K-ABCの理論と実際
  ・箱庭療法の理論と実際
【第13回】
 そのほかの検査法(実習)4
  ・DN-CASの実際
【第14回】
 児童生徒の問題行動の視点を整理し、対応・指導計画の立案を行う。
【第15回】
 まとめ
 実習で得たアセスメント技法等を整理・分析し、その学校現場での活用について全体で討議する。