| 【第1回】 |
| イントロダクション―社会科・公民科を学ぶ意義(教科論)と生徒理解 |
| 【第2回】 |
| 社会科・公民科「教材」収集とプレゼ(その1)―個人発表と相互批評 |
| 【第3回】 |
| 社会科・公民科「知識・ネタ」プレゼン(その2)―ふり返り、総括 |
| 【第4回】 |
| 学習指導要領をよむ―教育課程上における社会科・公民科の位置づけ |
| 【第5回】 |
| 社会系教科における「実践的指導力」の検討―実践論文をよむ |
| 【第6回】 |
| 中等社会系教科 授業構成理論の検討―社会科教育学研究の知見から |
| 【第7回】 |
| 教科書研究とその動向を学ぶ |
| 【第8回】 |
| 中学社会・教科書を使った授業づくりの検討―発問を軸として |
| 【第9回】 |
| 高校公民・教科書を使った授業づくりの検討―教材研究の実践 |
| 【第10回】 |
| シナリオ型学習指導案の作成・成果発表 |
| 【第11回】 |
| 学習指導案の作成に向けて |
| 【第12回】 |
| 教材活用・指導方法の工夫をめぐって―実践事例から学ぶ |
| 【第13回】 |
| 学習評価の枠組みを考える―指導と評価の一体化/評価規準と評価基準 |
| 【第14回】 |
| 学習評価の枠組みを考える―観点別評価/パフォーマンス評価とは |
| 【第15回】 |
まとめと評価―レポート(学習指導案)の提出と相互批評 (※受講者の人数に応じて作業体験的学習を導入するなど、変更を行う。) |