Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
科目ナンバリング:JPH-240
地方史研究 II 深谷 幸治
選択  2単位
【史】 18-1-1340-1602-002

1. 授業の概要(ねらい)

 前期の地方史研究とⅠ同様に、この後期の地方史研究Ⅱでもさまざまな地方・地域の歴史・地理・文化などについての講義をしていくものである。
 地方・地域とはいろいろな定義が考えられるが、この授業では担当教員が自らその地に足を運び、たとえ一部であってもその地方・地域の風土・生活・文化などを実見してきた場所を素材として取り上げ、講義時間毎に一つの地方・地域に関する説明を行っていく方式で進める。

2.
授業の到達目標

 地方・地域の歴史・地理・文化等の諸相につき、担当教員が分析し説明していくという方式の授業を通じて、受講学生諸君にはそれらで取り上げられた、あるいは自らが居住する地方・地域の特質を認識し、それを知識・知見として取り入れていくことを目標とする。またそれらを基礎として、学生諸君が専門的分野の演習への対応や卒業論文の構想などに際し、この授業で説明するような手法・視点・内容を手がかりとして生かしていくことができるようになることをも目指す。

3.
成績評価の方法および基準

 出席は成績評価の前提となる必要条件である。それを満たした上で、後期授業の最後の時間に実施する試験の解答内容を勘案して、成績を評価する。

4.
教科書・参考書

 テキストは使用しない。授業に必要な各地方・地域の情報を掲載したプリントを担当教員が作成し、毎時間それを学生に配布する。
 参考書としては、各都道府県ごとにその歴史を一冊本として刊行している、山川出版社の『県史シリーズ』47巻が適切である。

5.
準備学修の内容

 受講を希望する各学生は、自らの興味がある地方・地域に関する関係書を多読しておくことが望ましい。またこの授業では、内容理解の都合上、地理的な知識を持っていることが不可欠となるので、普段から地図を見る、旅行をして実地にその場所を知る、などといった形でそれを深めていくことが適切である。

6.
その他履修上の注意事項

 地方史・地域史に興味を持つ学生諸君にとっては有意義な授業と考えるので、そうした学生の積極的な参加を期待する。
 なお以下の授業内容はあくまで予定であり、状況によっては変更されることがあるので、承知しておいてもらいたい。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 基本的な事項は上記の通りなので、後期初回から講義を開始する。この1回目は長野に関する話。善光寺の門前町。
【第2回】
 名古屋。東海地方の中心都市、戦国時代を終わらせた土地。
【第3回】
 博多。古代外交の玄関口、中世近世の商業都市。
【第4回】
 八王子。帝京大学の地元、それはどのような歴史を持つのか。
【第5回】
 飛騨。匠の土地、山間の孤立地域。
【第6回】
 平泉。奥州藤原氏の主邑、東北独自の文化と金銀。
【第7回】
 富士山。霊山の歴史、その自然地理学的な成立過程。
【第8回】
 豊後。大友氏の故地、国東半島という山岳信仰の主体の存在。
【第9回】
 房総。関東南部の半島、その存在の関東と全国への影響。
【第10回】
 松山。坊ちゃんの地、気候と風土。
【第11回】
 山口。戦国期大内氏の拠点、幕末長州藩への大いなる誤解。
【第12回】
 横浜。近代以後の歴史だけの土地ではない。
【第13回】
 若狭。畿内日本海側の狭小国、それはなぜ存在したか。
【第14回】
 特別回。特別編として以上の枠内に留まらないどこかの地域を扱う。
【第15回】
 後期のまとめと試験。