Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
科目ナンバリング:
日本古文書学演習 深谷 幸治
選択  2単位
【日本史・文化財学専攻】 18-1-1340-1602-013

1. 授業の概要(ねらい)

 この日本古文書学演習の授業は、大学院博士前期(修士)課程の院生に対し、主として日本前近代の中世末までの古文書学の講義を、実際の古文書解読(活字及び墨字)を行いつつ説明していくものである。古文書の様態・形式などから始めて、演習のような形式で、受講院生に古文書解読と意味・内容の説明を割り当ててそれを実践してもらう。
 受講希望院生の専門分野、または専門とすることを希望する分野も考慮に入れて授業を進めていく。

2.
授業の到達目標

 修士課程で主に日本前近代史を専門とする院生が、自らの知識と技術をもって過去の古文書を解読・理解することができるようになることを目標とする。またそれによって、修士論文の作成推進と内容の充実化にも寄与したい。
 さらに将来的には、院生が学校教員・博物館学芸員・教育関係公務員などの職に就いた場合、それぞれの専門知識や技能を活かして仕事ができるようになることをも目指す。

3.
成績評価の方法および基準

 出席は成績評価の前提となる必要条件である(ただし修論執筆期間などについては考慮する)。それを満たした上で、授業時間中の解読実績や議論への参加状況を勘案して、成績を評価する。

4.
教科書・参考書

 テキストは古文書学関連の何種かの書籍や、演習材料とすることができる各種古文書の活字版・写真版などを、担当教員が適宜決定してそのプリントを作成し、配布する。
 参考書として、佐藤進一『古文書学入門』(法政大学出版局)、日本歴史学会編『概説古文書学』(吉川弘文館)をあげておく。

5.
準備学修の内容

 大学院修士過程の授業なので、自ら古文書学や古文書解釈に必要な知識を修得するため、適切な書籍・論文・史料などを捜索し熟読しておくことが望ましい。自分の専門分野との関係性も考慮してそれらを選択するようにしてもらいたい。

6.
その他履修上の注意事項

 自らの専門分野を、また修士論文作成への道を切り開いていく上で、古文書学やその解釈の知識・技術は有用なものであるから、積極的な参加を期待する。
 また以下の授業内容はあくまで予定であり、状況によっては変更されることもあるので、承知しておいてもらいたい。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 ガイダンス。授業の方針や進行方式の説明。受講希望大学院生からの意見を聞き、その専門分野につながる方向性を持った内容としていく。
【第2回】
 以下上の方針に従って、古文書学の基礎的部分の説明から始めていく。講義的授業と共に院生には解読・解釈もしてもらう。その1回目。
【第3回】
 古文書学の基礎的部分、2回目。
【第4回】
 同上、3回目。
【第5回】
 活字版の古文書を実際に読み込み、解釈し、内容を議論する。その1回目。
【第6回】
 同上、2回目。
【第7回】
 同上、3回目。
【第8回】
 同上、4回目。
【第9回】
 同上、5回目。
【第10回】
 写真版(墨字)の古文書を実際に読み込み、解釈し、内容を議論する。その1回目。
【第11回】
 同上、2回目。
【第12回】
 同上、3回目。
【第13回】
 同上、4回目。
【第14回】
 同上、5回目。
【第15回】
 全体のまとめと総括。