Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
科目ナンバリング:
日本古代中世史特殊研究 深谷 幸治
選択  4単位
【日本史・文化財学専攻】 18-1-1340-1602-014

1. 授業の概要(ねらい)

 この日本古代中世史特殊研究の授業は、大学院の博士課程の院生向けに開講されているものである。よってすでに博士前期(修士)課程において古代中世史を専攻し、修士論文を提出してその審査に合格し、修士号を得た上で、さらに自らの研究内容を深化させたいと希望する院生が対象となる。
 当然参加院生はごく少数となり、授業の進行方法としては、受講院生と担当教員が、特定のテーマについて解釈や議論を行い、ほぼ対峙するような形で進めていくことになる。内容は院生の専門的な研究の方向性を考慮した上で、それに関連するテーマに則した史料・論文などを取り上げ、それらについて受講院生が毎回調査・報告・解読し、教員と共にその内容を検討し、議論する。専門性というよりも個別性の高い演習のような形式となるだろう。

2.
授業の到達目標

 受講院生の報告や史料講読内容、また教員との議論などにより、またそれらを通じて特定のテーマに関する知見・理解を深める。それによって院生の最終的な目標である博士論文の執筆に寄与し、またその内容の一部となるべきものの模索に資することを目標とする。

3.
成績評価の方法および基準

 出席は成績評価の前提となる必要条件である(ただし博士論文や投稿論文などの執筆期間については考慮する)。それを満たした上で、授業中の報告内容や取り組みの様子などを勘案して、成績を評価する。

4.
教科書・参考書

 高度に専門性・個別性の高い授業であるから、特定のテキストは指定できない。受講院生と話し合った上で、適宜その研究方向に合わせて使用する史料・論文などを決定し、あるいは必要であれば担当教員がそれを準備する。

5.
準備学修の内容

 博士課程大学院生に対して特別の学修方法指示は必要ないものと考えるが、当然ながら自らが扱うテーマの研究史とその問題点の把握、それらに関する認識の深化、比較検討していくべき研究者の書籍・論文また研究上使用すべき史料などの捜索・確保と精読・多読が重要である。

6.
その他履修上の注意事項

 日本古代中世史特殊研究という授業名称だが、院生個人によって関心はさまざまであるから、あまり時代区分に固執せずに、広い意識で院生の参加を期待する。
 なお以下の授業内容はあくまで予定であり、状況によっては変更されることがあるので、承知しておいてもらいたい。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 ガイダンス。受講院生との協議の上で、どのような史料・論文などを使用していくか決定する。
【第2回】
 上の内容如何によって扱う史料などが決定されるので、それに沿った書籍・論文・史料などの解釈・講読と議論を以下順次行っていく。また院生による修士論文の内容説明など。
【第3回】
 関連書籍・論文・史料などの購読と議論、2回目。
【第4回】
 同じく購読と議論、3回目。
【第5回】
 購読と議論、4回目。
【第6回】
 購読と議論、5回目。
【第7回】
 購読と議論、6回目。
【第8回】
 購読と議論、7回目。
【第9回】
 購読と議論、8回目。
【第10回】
 購読と議論、9回目。
【第11回】
 購読と議論、10回目。
【第12回】
 購読と議論、11回目。
【第13回】
 購読と議論、12回目。
【第14回】
 購読と議論、13回目。
【第15回】
 前期の総括的な議論、まとめ。