Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
科目ナンバリング:
日本古代中世史特殊演習 深谷 幸治
選択  2単位
【日本史・文化財学専攻】 18-1-1340-1602-016

1. 授業の概要(ねらい)

 この日本古代中世史特殊演習は、大学院の博士後期課程の院生向けに解説されているものである。すでに大学院博士前期(修士)課程で日本古代史もしくは中世史を選択して自分の専門分野・時代を決め、修士論文を提出してその審査に合格し、修士号を得た上で、さらに自らの研究を拡大・専門家したいと考える院生が参加するものになる。
 そのため当然参加人数はごく少数となる。またそれだけ研究内容の専門性・個別性が高まっているので、演習としてこの授業を行っていく際にも、それぞれ受講院生の専門分野やテーマを考慮した上で、その内容に合わせて進めていくことになる。演習であるから、基本的には受講院生の報告を主体とし、それに教員がコメントし議論をしていくという形式になる。

2.
授業の到達目標

 受講院生の報告とその後の議論を行うことにより、それらの過程を通じてその院生が専門としている分野での問題認識や知見をさらに強化・充実させ、もって院生の目的である博士論文の執筆に寄与することを目標とする。また執筆される内容の一部に加えるべきものを、院生と教員が共同で模索していくことも目指す。

3.
成績評価の方法および基準

 出席は成績評価の前提となる必要条件である(ただし博士論文や投稿論文の執筆期間については考慮する)。それを満たした上で、授業中の報告内容や議論参加の様子を勘案して、成績を評価する。

4.
教科書・参考書

 授業の内容は受講院生の専門分野や専攻テーマによって変わるため、ここでは特定のテキストを指定することはできない。受講院生と話し合い、必要であれば教員が使用する史料・論文などを準備する。

5.
準備学修の内容

 大学院博士課程の院生に対して学修方法を指示する必要もないものと考えるが、当然ながら自らが扱うテーマに則した研究史と、その問題点を認識し、それらに関係する研究者の書籍・論文または関連史料などを自分で捜索・確保し、そらにを精読・多読しておくことが重要である。

6.
その他履修上の注意事項

 日本古代中世史特殊演習という授業であるが、特定の時代区分に固執する必要はなく、広い範囲での院生の参加を期待する。
 また以下の授業内容はあくまで予定であり、状況によっては変更されることがあるので承知しておいてもらいたい。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 ガイダンス。受講希望院生の専門分野やテーマを確認し、それに沿った形での演習の進行方法を話し合って検討する。
【第2回】
 上の内容によって使用する書籍・論文・史料などを決め、それらに関する院生の内容紹介・詳細調査と考察を加えた報告とその後の議論を順次行っていく。
【第3回】
 報告と議論、2回目。
【第4回】
 報告と議論、3回目。
【第5回】
 報告と議論、4回目。
【第6回】
 報告と議論、5回目。
【第7回】
 報告と議論、6回目。
【第8回】
 報告と議論、7回目。
【第9回】
 報告と議論、8回目。
【第10回】
 報告と議論、9回目。
【第11回】
 報告と議論、10回目。
【第12回】
 報告と議論、11回目。
【第13回】
 報告と議論、12回目。
【第14回】
 報告と議論、13回目。
【第15回】
 前期の総括的議論、まとめ。