| 【第1回】 |
| 何を比較するか、どう比較するか、何のために比較するか。 |
| 【第2回】 |
| 日本の常識は世界の常識ではない。「世界4大文明」とは?! |
| 【第3回】 |
| 日本における文明の成立について考える。自生的文明と移入された文明 |
| 【第4回】 |
| 世界史の中の縄文文化:ヨーロッパ考古学の時代区分システムと日本考古学の時代区分システム |
| 【第5回】 |
| 日本の歴史的食料と西洋の歴史的食料 |
| 【第6回】 |
| 食物が生み出す社会の違い、思想の違い |
| 【第7回】 |
| 稲作の多様性(1) |
| 【第8回】 |
| 稲作の多様性(2) |
| 【第9回】 |
| 文明を生み出した食料資源と生み出さなかった食料資源。ニューギニアクック湿地を例に |
| 【第10回】 |
| 日本列島の中央(ヤマト)と北(蝦夷地)と南(琉球)(1) |
| 【第11回】 |
| 日本列島の中央(ヤマト)と北(蝦夷地)と南(琉球)(2) |
| 【第12回】 |
| 日本列島の中央(ヤマト)と北(蝦夷地)と南(琉球)(3) |
| 【第13回】 |
| 文化圏とは何か、民族とは何か |
| 【第14回】 |
| 学生の研究発表 |
| 【第15回】 |
| 学生の研究発表 |
| 【第16回】 |
| 比較考古学概説 |
| 【第17回】 |
| 日本と東南アジア(1)日本と東南アジアの狩猟採集文化 |
| 【第18回】 |
| 日本と東南アジア(2)青銅器の比較 |
| 【第19回】 |
| 日本と東南アジア(3)銅鼓と銅鐸 |
| 【第20回】 |
| 日本と東南アジア(4)国家形成過程の比較 |
| 【第21回】 |
| 金印の比較研究 |
| 【第22回】 |
| 雲南の古代社会と邪馬台国の比較 |
| 【第23回】 |
| 都市と都城 |
| 【第24回】 |
| 西洋の貨幣と東洋の貨幣(1)その本質的な違い |
| 【第25回】 |
| 西洋の貨幣と東洋の貨幣(2)世界の貨幣の統合過程 |
| 【第26回】 |
| 西洋の貨幣と東洋の貨幣(3)日本における貨幣の誕生の特殊性 |
| 【第27回】 |
| 西洋の社会と東洋の社会 権力構造、都市、流通の比較 |
| 【第28回】 |
| 民族をめぐる諸問題:日本列島における民族のとらえかたと現代世界の民族 |
| 【第29回】 |
| 学生の研究発表 |
| 【第30回】 |
| 学生の研究発表 |