Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
科目ナンバリング:NGN-202
精神薬理学概論 II 高田 孝二
選択  2単位
【心理学科】 18-1-1360-0320-009

1. 授業の概要(ねらい)

 精神薬理学概論Ⅰに引き続き、薬物効果を通してみたこころのはたらきについて考えます。はじめに、「Ⅰ」で詳しく紹介した、薬物が効果を発揮するメカニズムについて簡単におさらいします。ついで、薬物乱用や薬物依存をテーマとして、薬物乱用の現状や、覚せい剤や「危険ドラッグ」などの乱用薬物のみならず、酒(アルコール)、たばこ(ニコチン)、茶(カフェイン)など嗜好品について、性差を含め、紹介します。さらに最近、日本ではIR法案(いわゆるカジノ法案)の成立で、「ギャンブル依存」が問題となり、かつ、世界保健機関(WHO)の疾病診断基準の改定版(ICD-11)では、従来の"gambling disorder"(旧版では「病的賭博」)に加えて"gaming disorder"が障害として規定されるなど、「行動のアディクション」が問題となっています。本講義の最後ではこの点についてもとりあげ、物質依存との異同などについて考察します。

2.
授業の到達目標

 われわれが日常的に接している、くすりを始めとする様々な化学物質の作用についての理解を深めるとともに、これら化学物質がこころのはたらきを変化させるメカニズム、さらに、物質使用を伴わない「嗜癖的行動」について学びます。

3.
成績評価の方法および基準

 試験成績で評価しますが、受講姿勢や質疑内容も考慮します。出席回数5回以下の者には理由の如何を問わず単位を与えません。詳細は第1回講義で説明します。

4.
教科書・参考書

 参考文献は講義内で紹介します。講義はスライドに沿って行いますが、スライドはキイとなるもののみ配布します。

5.
準備学修の内容

 嗜好品を含め、自分の身の回りにある化学物質が、自分やひとのこころにどのような影響を与えているのかを考え、授業内容をフィードバックしつつ、そのメカニズムを考える癖をつけてください。また、「やめられない行動」がどうしてできるのか、どうしてやめられないのか、考えておいてください。

6.
その他履修上の注意事項

 薬物名など細部を覚える必要はありません。「ストーリー」(話の筋道、論理展開)を追い、理解すること、またそのためのキイワード・概念を把握する努力をしてください。積極的な質問・討論を歓迎します。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 イントロダクション・薬理学の基礎(春学期のおさらい)1
【第2回】
 薬理学の基礎(春学期のおさらい)2 薬物動態学
【第3回】
 薬理学の基礎(春学期のおさらい)3 薬物の作用点
【第4回】
 薬物依存 1)薬物乱用の歴史、現状
【第5回】
 薬物依存 2)薬物依存の概念、法規制、用語解説
【第6回】
 薬物依存 3)身体依存、検索法、動物実験の倫理
【第7回】
 薬物依存 4)精神依存の検索法 1 脳内自己刺激、薬物自己投与(1)
【第8回】
 薬物依存 5)精神依存の検索法 2 薬物自己投与(2)
【第9回】
 薬物依存 6)精神依存の検索法 3 渇望の動物モデル
【第10回】
 薬物依存 7)精神依存の検索法 4 条件性場所選好、薬物弁別
【第11回】
 薬物依存 8)ヒトにおける薬物自覚効果、薬物弁別、薬物自己投与
【第12回】
 薬物依存 9)薬物乱用の性差
【第13回】
 行動のアディクション
  1)ギャンブル障害
【第14回】
 行動のアディクション
  2)ゲーム障害
【第15回】
 まとめ