Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
科目ナンバリング:BRB-301
脳機能計測学 I 早川 友恵
選択  2単位
【心理学科】 18-1-1360-0431-009

1. 授業の概要(ねらい)

 こころの成立ちの背景には、脳を中心とする神経活動が存在します。そのように考えられるようになったのは1600年代のことですが、1900年代の初めになって、ようやく脳波による非侵襲脳機能測定が可能になりました。脳機能計測学Ⅰでは、脳の機能解剖学を確認したうえで、脳機能測定の成果によって解明されたこころの成立ちを各種の神経疾患とともに紹介していきます。

2.
授業の到達目標

 「こころ」と脳機能の関係を説明できる。

3.
成績評価の方法および基準

 試験成績および平常点を学期末に総合的に評価する。

4.
教科書・参考書

 『脳のしくみがわかる本』寺沢宏次(監修) 成美堂出版
 『脳の探検上』『脳の探検下』ブルーム他著 久保田競(監訳)講談社ブルーバックス
 『ピネル バイオサイコロジー 脳―心と行動の神経科学』ピネル(著)佐藤敬他(訳)西村書店

5.
準備学修の内容

 関連する図書および講義資料を事前に目を通した上で授業に臨むことを期待する。

6.
その他履修上の注意事項

 知覚心理学、認知心理学、神経・生理心理学などで理解した「こころ」を構成する機能や神経基盤と関連した内容を復習しながらすすめる。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 脳機能計測学の基本概念を学ぶ。
【第2回】
 脳神経系の全体構造と機能を学ぶ。
【第3回】
 脳機能局在とネットワークを学ぶ。
【第4回】
 脳の可塑性を学ぶ。
【第5回】
 後頭葉機能を学ぶ。
【第6回】
 後頭葉機能を学ぶ。
【第7回】
 側頭葉機能を学ぶ。
【第8回】
 側頭葉機能を学ぶ。
【第9回】
 頭頂葉機能を学ぶ。
【第10回】
 頭頂葉機能を学ぶ。
【第11回】
 前頭葉機能を学ぶ。
【第12回】
 前頭葉機能を学ぶ。
【第13回】
 大脳辺縁系機能を学ぶ。
【第14回】
 大脳辺縁系機能を学ぶ。
【第15回】
 まとめ