Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

科目ナンバリング:CLI-103
健康・医療心理学 佐々木 真一
選択  2単位
【心理】 18-1-1360-3345-001

1. 授業の概要(ねらい)

 医療の高度化や疾病構造の変化などにより、保健・医療分野における臨床心理専門職への期待が高まっています。講義では、医療・保健分野に携わる臨床心理専門職(公認心理師など)が身につけておくべき知識を概観します。

2.
授業の到達目標

 保健・医療分野での心理社会的課題や具体的な支援方法について理解し説明できること。ストレスや心身相関についての理論を理解し説明できること。被災者・被害者に対する心理的支援の概要を理解し説明できること。その他、保健・医療分野において臨床心理専門職が理解しておくべき知識を身につけること。

3.
成績評価の方法および基準

 講義内での「小テスト」(2回)40%、期末テスト60%の割合で評価します。

4.
教科書・参考書

 特に指定しません。講義はスライドや配布するプリント等に基づき行います。

5.
準備学修の内容

 講義で触れる諸テーマの概要や用語の意味などを(簡単で結構ですので)予習し、講義に臨んでください。

6.
その他履修上の注意事項

 言うまでもないことですが、くれぐれも講義には出席し、発言・質問など積極的に行ってください。講義中の私語や、不急不要の離席などは、進行の妨げになるので控えてください。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 オリエンテーション
 講義のねらいと進め方を理解する。「健康」や「保健」の概念を理解する。医療における心理学への期待と、公認心理師制度の誕生の背景について理解する
【第2回】
 保険医療と地域保健・公衆衛生の仕組み
 社会保険や医療保険(健康保険)制度などについて、概要を理解する。保健医療福祉行政の概要を理解する
【第3回】
 精神科医療の基礎知識と臨床心理専門職の役割①
 精神科医療の仕組みの概要を学ぶ。精神疾患(認知症など)と治療の基礎知識を学ぶ
【第4回】
 精神科医療の基礎知識と臨床心理専門職の役割②
 薬物療法の基礎知識を学ぶ。精神疾患(統合失調症など)と治療の基礎知識を学ぶ
【第5回】
 精神科医療の基礎知識と臨床心理専門職の役割③
 精神疾患(双極性障害や抑うつ障害など)と治療の基礎知識を学ぶ
【第6回】
 一般科の基礎知識と臨床心理専門職の役割
 HIVカウンセリングや緩和ケア、生殖医療等の基礎知識と、臨床心理専門職に求められる役割を学ぶ
【第7回】
 保健医療制度において臨床心理専門職に求められる知識と技能
 チーム医療や多職種間のコミュニケーション、EBM、カルテ等への記録など、保健・医療分野で臨床心理専門職に求められる知識・技術の概要を学ぶ
【第8回】
 中間まとめと質疑応答
【第9回】
 医療心理学の基礎理論①
 ストレスと心身相関、疾病との繋がりの概要を学ぶ
【第10回】
 医療心理学の基礎理論②
 トラウマとPTSDの基礎知識とケアの概要を学ぶ
【第11回】
 地域保健における臨床心理専門職の役割①
 精神障がい当事者の地域生活支援の基礎知識と、臨床心理専門職が果たす役割の概要を学ぶ
【第12回】
 地域保健における臨床心理専門職の役割②
 自殺対策、学校や職場でのメンタルヘルスの基礎知識と、臨床心理専門職が果たす役割の概要を学ぶ
【第13回】
 被災者・被害者支援における臨床心理専門職の役割①
 災害医療の概要を学ぶ。災害サイクル各ステージにおける心理的支援の概要を学ぶ
【第14回】
 被災者・被害者支援における臨床心理専門職の役割②
 事故・犯罪被害者に対する心理的支援の概要を学ぶ
【第15回】
 最終まとめと質疑応答