| 【第1回】 |
| 心の健康教育の理解と心の健康教育における公認心理師の役割 |
| 【第2回】 |
心の健康に関する理解 ①現実認識の的確さ、②自尊感情、③セルフ・コントロール、④親和的関係の形成、生産性 |
| 【第3回】 |
心の健康教育に関する内容 ①自己との関わり、②他者・集団との関わり、③学習・キャリアの課題、④心身の健康との付き合い方、⑤危機対処・レジリエンス |
| 【第4回】 |
心の健康教育を支える理論(1) ①カウンセリング心理学、②コミュニティ心理学、③学校心理学 |
| 【第5回】 |
心の健康教育を支える理論(2) 行動医学的アプローチ(行動療法、認知療法、認知行動療法、応用行動分析) |
| 【第6回】 |
心の健康教育のプロセス ①ニーズアセスメント、②プログラムの決定、③プログラムの実施、④プログラムの評価 |
| 【第7回】 |
心の健康教育の実践(1) 感情や現実認識に関する心理教育:感情心理学に基づく感情の理解 |
| 【第8回】 |
心の健康教育の実践(2) 動機づけや自尊感情、生産性に関する心理教育:行動活性化とアクセプタンス&コミットメント・セラピー |
| 【第9回】 |
心の健康教育の実践(3) 問題行動やセルフコントールに関する心理教育:セルフ・モニタリング |
| 【第10回】 |
心の健康教育の実践(4) 自己との関わりと健康の問題に関する心理教育:マインドフルネス |
| 【第11回】 |
心の健康教育の実践(5) 現実認識の的確さに関する心理教育:認知評価と認知再評価 |
| 【第12回】 |
心の健康教育の実践(6) 親和的関係の形成に関する心理教育:アサーション・トレーニング |
| 【第13回】 |
心の健康教育の実践(8) 不安・うつに関する心理教育:診断横断的認知行動療法 |
| 【第14回】 |
心の健康教育の実践(8) 不眠に関する心理教育:不眠症に対する認知行動療法 |
| 【第15回】 |
| 受講者が作成した心の健康教育に関するプレゼンテーション |