Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
科目ナンバリング:
超域教育論特講 II 江原 裕美
選択  2単位
【超域文化専攻】 18-1-1410-0087-011

1. 授業の概要(ねらい)

 世界は統一と拡散がますます進む混沌とした様相を示している。教育は各国の進路や政策を反映すると同時に教育それ自体のダイナミズムも有する世界的な事象をなしている。教育においても世界的な合意のもとにその進歩が求められているが、歴史や風土も異なる各国の国民形成における重要な役割を失ったわけではない。その意味で教育は、グローバル化と国民国家のせめぎあいの前線となっているともいえよう。同時に技術的進歩の影響を受け、教育の方法や内容などそのありようは大きく変動しつつある。技術進歩の一方で肉体を持つ人間の生物的な特質をふまえた教育が課題となっていこう。
 国民国家の枠組みに揺さぶりがかけられているかに見え、教育自体の変化も大きい現代において、国家は教育の提供においてどのような役割を果たしているだろうか。本授業では各国における教育の現代的様相の把握をふまえ、国民教育制度のあり方を歴史的観点から追究することにより、国民国家が追求してきた国民形成、ナショナリズムと教育の発展について考察を深める。

2.
授業の到達目標

 それぞれの専攻地域や言語を生かして、各文化圏の教育に関し多面的に理解する。教育に関する原書資料を利用した発表を行う。

3.
成績評価の方法および基準

 出席、発表、提出物、レポートなどで総合的に評価する。

4.
教科書・参考書

 参考文献
  ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』NTT出版。
  アントニー・D・スミス『ナショナリズムの生命力』晶文社。
  デュルケーム『教育と社会学』誠信書房。
  パウロ・フレイレ『被抑圧者の教育学』亜紀書房。
  沖田行司『日本近代教育の思想史研究-国際化の思想系譜-』日本図書センター。
  江原裕美編『国際移動と教育』明石書店。

5.
準備学修の内容

 参考資料を読み、それぞれの専攻するテーマと関連させつつ論評を行う準備をすること。

6.
その他履修上の注意事項

 研究への主体的な取り組み、資料の読解、授業における積極的な発言に努めて欲しい。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 オリエンテーション、授業の進め方、研究の方法、評価など。
【第2回】
 教育事象の歴史的、社会的比較の考え方 1
【第3回】
 教育事象の歴史的、社会的比較の考え方 2
【第4回】
 教育事象の国際的様相 1
【第5回】
 教育事象の国際的様相 2
【第6回】
 専攻する文化圏と自己の研究テーマおよび教育 1
【第7回】
 専攻する文化圏と自己の研究テーマおよび教育 2
【第8回】
 専攻する文化圏と自己の研究テーマおよび教育 3
【第9回】
 専攻する文化圏と自己の研究テーマおよび教育 4
【第10回】
 専攻する文化圏と自己の研究テーマおよび教育 5
【第11回】
 歴史的アプローチと教育 資料を読む1
【第12回】
 歴史的アプローチと教育 資料を読む2
【第13回】
 歴史的アプローチと教育 資料を読む3
【第14回】
 教育の比較研究、教育の国際問題研究、歴史の役割とは何か
 まとめの討論
【第15回】
 レポート提出と振り返り