Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
科目ナンバリング:INR-304
国際開発論 II 國松 茉梨絵
選択  2単位
【外国語】 18-1-1410-4941-017

1. 授業の概要(ねらい)

Today, 193 sovereign states are official members of the United Nations. Among them, 150 have suffered from extreme poverty. These countries are defined as “developing” countries. In this course, we will cover three main topics: 1) Economic Development 2) Governance and Institutional Development 3) Social Development. These three areas will cover where developing policies have been targeted in order to uplift countries out of poverty.

 世界では、193か国の国家が国連に加盟し、そのうち、発展途上国と呼ばれる国は、150か国以上存在している。発展途上国では、貧困問題を初めとした様々な経済・社会問題が山積しており、国際社会は、貧困削減や諸課題の改善に向けて取り組みを続けてきた。
 本講義は、国際連合や世界銀行等を通して行われる多国間援助協力、発展途上国や地域を直接支援する二国間援助協力、そして非政府組織(NGO)の開発援助における役割を概観する。そして、開発途上国において、援助協力政策がどのように実践されているかについて、具体的な事例を通して課題別に学ぶことを目的とする。

2.
授業の到達目標

 ① 国際開発援助協力がどのように実践されているかを知る。
 ② 国際社会の取り組む諸課題について、広い視野で考察する力を養う。

3.
成績評価の方法および基準

 ・授業参加(30%)
 ・授業内発表(30%)
 ・期末レポート(40%)

4.
教科書・参考書

 <教科書>
  教科書は必要ありません。テーマに応じ、適宜配布します。
 <参考書>
  Dwight Heald Perkins, Steven Radelet, David L. Lindauer (2013).『Economics of Development, 7th edition』. W. W. Norton, 845p.

5.
準備学修の内容

 ① 事前に配布する文献を読み、専門用語等を事前に理解すること。
 ② 各回のテーマに対する疑問点や質問事項を明確にしてくること。

6.
その他履修上の注意事項

 自身の発表だけでなく、他の学生が行う発表時にも、予習を行い、積極的な議論への参加を期待する

7.
各回の授業内容
【第1回】
 ガイダンス:国際開発援助とは、授業の流れ、評価方法
【第2回】
 開発課題の理解:持続可能な開発のための2030アジェンダ
【第3回】
 二国間援助協力
【第4回】
 多国間援助協力
【第5回】
 非政府組織(NGO)の役割
【第6回】
 日本の国際開発援助協力への取り組み
【第7回】
 グローバリゼーション、産業と貿易
【第8回】
 農業開発と食糧問題
【第9回】
 ジェンダーと開発
【第10回】
 教育開発
【第11回】
 保健医療と開発
【第12回】
 環境・資源保全と開発
【第13回】
 プレゼンテーションⅠ
【第14回】
 プレゼンテーションⅡ
【第15回】
 まとめ