| 【第1回】 |
| 岩石・鉱物を野外で観察・採取し、その産状を学ぶ。 |
| 【第2回】 |
| 岩石・鉱物を室内で観察し、光学性や組織の特徴から分類を学ぶ。 |
| 【第3回】 |
| 関東ローム層試料からテフラを洗い出し、顕微鏡観察でテフラの特徴を学ぶ。 |
| 【第4回】 |
| 石器の観察から石材の岩石分類を学ぶ。 |
| 【第5回】 |
| 土器の観察から構成岩石鉱物の分類と産地推定の方法を学ぶ。 |
| 【第6回】 |
| 機器実習1 X線透過装置を用いて写真撮影と現像法を学ぶ。 |
| 【第7回】 |
| 機器実習2 カメラや赤外線スキャナー等を用い、各種光学調査方法を学ぶ。 |
| 【第8回】 |
| 機器実習3 顕微鏡を用いた文化財の研究方法を学ぶ。 |
| 【第9回】 |
| 金属製品の保存処理1 可搬型蛍光X線分析装置やフーリエ変換赤外分光分析装置を用い文化財の材質分析方法を学ぶ。 |
| 【第10回】 |
| 金属製品の保存処理2 金属器のサビ取り方法を学ぶ。 |
| 【第11回】 |
| 金属製品の保存処理3 真空含浸装置による鉄器の樹脂含浸法を学ぶ。 |
| 【第12回】 |
| 木製品の保存処理1 ポリエチレングリコール法による処理法を学ぶ。 |
| 【第13回】 |
| 木製品の保存処理2 トレハロース法による処理法を学ぶ。 |
| 【第14回】 |
| 現場での文化財対処法1 遺跡の地層断面はぎ取り法を用いて断面をはぎ取る。 |
| 【第15回】 |
| 現場での文化財対処法2 はぎはぎ取った断面の後処理法を学ぶ。 |