Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
科目ナンバリング:CAE-216
公務員試験のための数的処理 II 杉坂 郁子
選択  2単位
【自己啓発】 18-2-2120-4161-007

1. 授業の概要(ねらい)

 ・自ら頭を使って考える授業
 ・グループ学習を通して学生が互いに学び合う授業
 ・学生が前に出て解き方を説明できるようになる授業
 ・大卒公務員試験の数的推理の問題が解けるようになる授業

2.
授業の到達目標

 ・論理的思考力を身に付ける。
 ・人と学び合うことが出来るコミュニケーション能力を身に付ける。
 ・自分の解き方を人に伝える説明能力を身に付ける。
 ・公務員試験の数的推理の問題に対応出来る力を身に付ける。

3.
成績評価の方法および基準

 復習テスト4回の結果80%
 毎回の授業で提出する振り返りシートの内容及び授業への取組状況(欠席・遅刻の減点を含む)20%

4.
教科書・参考書

 手作りのプリントや資料を毎回配布する。

5.
準備学修の内容

 ・毎回の授業内容の基本的な知識・公式等は身に付けてから授業に臨むよう予習をしてくる。
 ・授業の最後に、当日使用したプリントをもう1枚配布するので、復習として自宅で自力で解いてくる。

6.
その他履修上の注意事項

 ・前期にⅠを履修した学生のみ対象
 ・1回目の授業で、授業方針の提示、座席決め・グループ決めを行うので1回目から必ず出席すること。(どうしても出席出来ない者は事前に研究室へ来ること)2回目からの突然の受講は出来ない。
 ・グループ学習を行うので、座っているだけで、人と関わりたくない者には向かない。グループで解き方を教え合ったり、前に出て説明してもらったりする。教員の一方的な講義だけを望むものには適さない。
 ・大卒公務員試験向けの問題を取り扱うので、高卒程度公務員受験者には難しすぎる内容なので注意。
 ・授業は中学校、高校の数学の復習の時間ではない。中学の数学の知識はもちろん「集合、順列組合せ、確率、n進法、数列」などの部分について、自宅で予習・復習するために数Ⅰ、数A、数Ⅱの高校の教科書等が必要。毎回、予習、復習しない者はついてこられない。 
 ・前後期Ⅰ、Ⅱの1年間で目標の達成を目指すよう計画してあるので、後期のみの履修は出来ない。後期のテストにも前期の内容を出題する。
 ・全体の学習効果を高めるため授業規律を重んじる。遅刻は出来ない。体調管理をしっかりして欠席は極力しないこと。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 前期(公務員試験のための数的処理Ⅰ)の復習テスト➀、座席決め、グループ決め 
【第2回】
 順列・組合せ(基礎編)
【第3回】
 順列・組合せ(実践応用編)
【第4回】
 確率(基礎編)
【第5回】
 確率(実践応用編)
【第6回】
 復習テスト②(順列・組合せ、確率、前期の内容)
【第7回】
 文章題(通過算その他)
【第8回】
 文章題(ニュートン算その他)
【第9回】
 数列(基礎編)
【第10回】
 数列(実践応用編)
【第11回】
 復習テスト③(文章題、数列、前期の内容)
【第12回】
 平面図形
【第13回】
 立体図形
【第14回】
 前後期の総復習
【第15回】
 復習テスト④(前後期すべての内容)