| 【第1回】 |
学生の将来志向性や、進捗状況、要望などに応じて、柔軟に変更する可能性がある。 また、以下には、一見専門的な用語が多いが、見かけほど難解なものではない。 (イントロダクション)・授業の方向性 ・評価方法の紹介 ・授業構成の説明 ・エクセルについての説明など |
| 【第2回】 |
| (コンピュータ論)・コンピュータが動く仕組み ・コンピュータの歴史と発展 ・ソフト、ハード、プログラムなど |
| 【第3回】 |
| (プログラミングとJava)・プログラミングの歴史 ・さまざまな言語 ・プログラミングで何が作れるのか? ・プログラム、機械語、ソースコード、コーディングなど |
| 【第4回】 |
(プログラミング①)・Javaでできること ・オブジェクト指向 ・コマンドプロンプト、Eclipse ・プログラミング手順と基本的な読解規則 |
| 【第5回】 |
| (プログラミング②)・Java演習 ・基本的な入力演習(画面構成、配列、制御構造、文字列、演算、分岐など) |
| 【第6回】 |
| (プログラミング③)・Java演習 ・基本的な入力演習(画面構成、配列、制御構造、文字列、演算、分岐など) |
| 【第7回】 |
| (プログラミング④)・Java演習 ・基本的な入力演習(画面構成、配列、制御構造、文字列、演算、分岐など) |
| 【第8回】 |
| ここまでの理解について演習テスト、理解を確認 |
| 【第9回】 |
| (プログラミング⑤)・Java応用 ・「画面上でクリックしたら動く設定」「ボタンを作ってそこを押す設定」など(クラス、アプレット、GUIなど) |
| 【第10回】 |
| (プログラミング⑥)・Java応用 ・「画面上でクリックしたら動く設定」「ボタンを作ってそこを押す設定」など(クラス、アプレット、GUIなど) |
| 【第11回】 |
| (プログラミング⑦)・Java応用 ・「画面上でクリックしたら動く設定」「ボタンを作ってそこを押す設定」など(クラス、アプレット、GUIなど) |
| 【第12回】 |
| (プログラミング⑧)・自分でプログラムを作ってみよう(作品の作成) |
| 【第13回】 |
| (プログラミング⑨)・自分でプログラムを作ってみよう(作品の作成) |
| 【第14回】 |
| (プログラミング⑩)・自分で作った作品の提出 |
| 【第15回】 |
| 全体の進捗状況に合わせ、演習や質疑などを行う予備的な回とする |