| 【第1回】 |
| 前期ガイダンス(全体構成の説明) |
| 【第2回】 |
| 修士論文執筆の作法(その1)合格論文と不合格論文の違い |
| 【第3回】 |
| 修士論文執筆の作法(その2)タイトル、序論(問題の所在)、論文構成(IMRADなど)、章立て |
| 【第4回】 |
| 修士論文執筆の作法(その3)分析手法、注の付け方 |
| 【第5回】 |
| 修士論文執筆の作法(その4)分析結果および考察 |
| 【第6回】 |
| 修士論文執筆の作法(その5)結論(序論との整合性)と今後の研究課題 |
| 【第7回】 |
| 修士論文執筆の作法(その6)要約、参考文献 |
| 【第8回】 |
| 予備論文の執筆と進捗状況の把握(第1回) |
| 【第9回】 |
| 予備論文の執筆と進捗状況の把握(第2回) |
| 【第10回】 |
| 予備論文の執筆と進捗状況の把握(第3回) |
| 【第11回】 |
| 予備論文のプレゼン(第1回) |
| 【第12回】 |
| 予備論文のプレゼン(第2回) |
| 【第13回】 |
| 予備論文のプレゼン(第3回) |
| 【第14回】 |
| 予備論文のプレゼンで受けた指摘を踏まえ、研究を深化させる。 |
| 【第15回】 |
| 予備論文の完成 |
| 【第16回】 |
| 後期ガイダンス(全体構成の説明) |
| 【第17回】 |
| 修士論文の作成(その1)論文構成の妥当性 |
| 【第18回】 |
| 修士論文の作成(その2)研究目的の妥当性、研究領域の意義 |
| 【第19回】 |
| 修士論文の作成(その3)研究内容の独自性 |
| 【第20回】 |
| 修士論文の作成(その4)研究結果に対する考察の妥当性および客観性 |
| 【第21回】 |
| 修士論文の作成(その5)研究の結論と残された課題 |
| 【第22回】 |
| 修士論文の修正・補筆(第1回) |
| 【第23回】 |
| 修士論文の修正・補筆(第2回) |
| 【第24回】 |
修士論文の修正・補筆(第3回)
|
| 【第25回】 |
修士論文の修正・補筆(第4回)
|
| 【第26回】 |
| 修士論文の完成 |
| 【第27回】 |
| 口述試験の準備(その1)「知識」 研究課題の基本的概念、先行研究の調査・分析、研究の重要性・位置づけ、論文のプライオリティー、版権の認識など |
| 【第28回】 |
| 口述試験の準備(その2)「技能」 研究の実施・評価に必要な情報の収集、収集データの総合的考察、先行研究の批評および分析、研究結果の論理的まとめと結論、研究結果の根拠と考察、研究結果の簡潔な説明など |
| 【第29回】 |
| 口述試験の準備(その3)「終了認定の基準」 研究課題の整合性、研究課題を展開させ遂行させる能力、学術論文や先行資料の理解度、研究課題と当該分野に関する基礎知識、研究論文の執筆能力 |
| 【第30回】 |
| 修士論文の提出 |