Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
科目ナンバリング:
経営学演習 III 岩瀬 泰弘
必修  4単位
【経営学専攻】 18-1-1120-2700-013

1. 授業の概要(ねらい)

 本演習は、経営学演習Ⅰ・Ⅱ(または経営学演習Ⅱのみ)の履修生を対象とし、「企業価値の創造」と「経営リスクの管理」に関する修士論文の指導を行います。前期は「企業価値の創造」と「経営リスクの管理」を多様な角度から知り、分析する能力を身に付け、修士論文に必要な資料とデータの収集を行います。後期は修士論文を完成し、口述試験に向けた準備を行います。

2.
授業の到達目標

 前期は修士論文執筆の作法を身に付けるとともに、「経営学演習Ⅱ」で作成した研究計画書に基づく予備論文の作成とプレゼンを行います。後期は修士論文の完成、および口述試験に必要な技術を身に付けます。

3.
成績評価の方法および基準

 前期は議論への参加度(30%)、予備論文の作成(50%)、予備論文のプレゼン(20%)を総合的に評価します。後期は議論への参加度(30%)、修士論文の完成(50%)、口述試験に必要な技術の修得(20%)を総合的に評価します。

4.
教科書・参考書

 (1)教科書
   a.津森信也『入門企業財務 戦略と実務(第4版)』東洋経済新報社(2011年)
   b.伊藤邦雄『新・企業価値評価』日本経済新聞社(2014年)
 (2)参考書
   a.マッキンゼー&カンパニー『企業価値評価(第6版)』ダイヤモンド社(2016年)
   b.津森信也・大石正明『経営のためのトータルリスク管理』中央経済社(2005年)
   c.岩瀬泰弘『企業価値とリスクキャピタル』千倉書房(2010年)

5.
準備学修の内容

 教科書を購入し、指定された箇所をあらかじめ予習した上で授業に臨んで下さい。また、資料を適宜配付しますので、分からない点はそのままにせず完全に理解して下さい。

6.
その他履修上の注意事項

 「経営学演習Ⅱ」を履修していることが必須です。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 前期ガイダンス(全体構成の説明)
【第2回】
 修士論文執筆の作法(その1)合格論文と不合格論文の違い
【第3回】
 修士論文執筆の作法(その2)タイトル、序論(問題の所在)、論文構成(IMRADなど)、章立て
【第4回】
 修士論文執筆の作法(その3)分析手法、注の付け方
【第5回】
 修士論文執筆の作法(その4)分析結果および考察
【第6回】
 修士論文執筆の作法(その5)結論(序論との整合性)と今後の研究課題
【第7回】
 修士論文執筆の作法(その6)要約、参考文献
【第8回】
 予備論文の執筆と進捗状況の把握(第1回)
【第9回】
 予備論文の執筆と進捗状況の把握(第2回)
【第10回】
 予備論文の執筆と進捗状況の把握(第3回)
【第11回】
 予備論文のプレゼン(第1回)
【第12回】
 予備論文のプレゼン(第2回)
【第13回】
 予備論文のプレゼン(第3回)
【第14回】
 予備論文のプレゼンで受けた指摘を踏まえ、研究を深化させる。
【第15回】
 予備論文の完成
【第16回】
 後期ガイダンス(全体構成の説明)
【第17回】
 修士論文の作成(その1)論文構成の妥当性
【第18回】
 修士論文の作成(その2)研究目的の妥当性、研究領域の意義
【第19回】
 修士論文の作成(その3)研究内容の独自性
【第20回】
 修士論文の作成(その4)研究結果に対する考察の妥当性および客観性
【第21回】
 修士論文の作成(その5)研究の結論と残された課題
【第22回】
 修士論文の修正・補筆(第1回)
【第23回】
 修士論文の修正・補筆(第2回)
【第24回】
 修士論文の修正・補筆(第3回)
【第25回】
 修士論文の修正・補筆(第4回)
【第26回】
 修士論文の完成
【第27回】
 口述試験の準備(その1)「知識」 研究課題の基本的概念、先行研究の調査・分析、研究の重要性・位置づけ、論文のプライオリティー、版権の認識など
【第28回】
 口述試験の準備(その2)「技能」 研究の実施・評価に必要な情報の収集、収集データの総合的考察、先行研究の批評および分析、研究結果の論理的まとめと結論、研究結果の根拠と考察、研究結果の簡潔な説明など
【第29回】
 口述試験の準備(その3)「終了認定の基準」 研究課題の整合性、研究課題を展開させ遂行させる能力、学術論文や先行資料の理解度、研究課題と当該分野に関する基礎知識、研究論文の執筆能力
【第30回】
 修士論文の提出