Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
科目ナンバリング:SEM-301
演習 I 小沢 健市
必修  2単位
【観光経営】 18-1-1130-3752-018A

1. 授業の概要(ねらい)

 本演習は、観光の経済的側面を学ぶための基礎理論としてのミクロ経済理論の基礎を学ぶことが目的である。本学は「実学」を学ぶことが重要な目標であるが、実学とはここでは「役に立つ理論」として捉える。
 本演習の目的は、観光の経済財的側面をどう捉え、どう分析するかにあるから、観光の経済的側面を捉えるためには経済学の基礎理論の習得が不可欠であり、特に、本演習ではミクロ経済学の基礎理論を学びながら、それをどう観光の経済的側面の分析や理解に適用可能かを学び、それによって、受講生は基礎力を養うことが可能であると同時に、応用力を養うことが可能になる。社会現象としての観光は様々な側面を有しており、それゆえ、それぞれの学問領域からのアプローチが可能であるが、その一側面であり、観光に期待されているその経済的側面を分析するための基礎知識・理論とその応用の二側面を学ぶことが可能である。それにより、観光事象とは何か、を受講生各自が主体的に考えられることが可能になる。

2.
授業の到達目標

 受講生が基礎的な経済理論の習得を通じて観光の経済的側面を分析し理解することができるようになること。さらに受講生が観光のさまざまな側面について自主的かつ積極的に考えられるようになるために必要な基礎知識の習得と応用が可能になることが本演習の到達目標である。

3.
成績評価の方法および基準

 成績評価は、学期の中間に行う小テストと期末試験の2点で評価するが、中間テストのウエイトは40パーセント、期末試験のウエイトは60パーセントである。もちろん、三分の二以上の出席が条件である。この条件を満たしていない受講生の成績は評価の対象にはならない。

4.
教科書・参考書

 教科書は使用使用しないが、毎回、プリントを配布する。欠席者には、原則として、配布しないので注意せよ。

5.
準備学修の内容

 受講生は、必ず、毎回の授業終了後の復習と次回の予習を1時間程度しておくことが重要である。

6.
その他履修上の注意事項

 ミクロ経済学の講義を可能な限り履修すること

7.
各回の授業内容
【第1回】
 受講にあたってのオリエンテーションと日本の観光の現状の統計を利用した説明
【第2回】
 経済学とは何を研究する学問か。経済学は「稀少な資源の有効な利用を考える」学問であることの説明と経済学と観光とのかかわりの説明
【第3回】
 観光にかかわる財・サービスの多くは市場で取引される。市場にはそれらの財・サービスを需要する観光者とそれを供給する企業が存在する
【第4回】
 買手と売手の間での取引が成立するためには取引のための価格が必要。需要と供給のによる価格決定の説明
【第5回】
 需要関数と供給関数を用いた価格と取引量の決定と数値例を用いた計算例。具体的例としてのホテルの宿泊料金決定への適用
【第6回】
 需要関数と供給関数の背後にはどのような論理が働いているのか
【第7回】
 市場は必ずしも完全ではなく、したがって、競争が行われている市場もあればそうでない市場も存在する。不完全競争市場での価格と取引量の決定の説明
【第8回】
 独占企業は、同一の財・サービスを複数の異なった価格では倍することができる。価格の差別化はなぜ成立するか。宿泊施設の宿泊料金や航空運賃の決定。
【第9回】
 第1次価格の差別化と第2次価格の差別化の説明と具体例を用いたその説明。
【第10回】
 第3次価格の差別化の説明。第3次価格の差別化は航空運賃の決定に用いられている。
【第11回】
 テーマパーク等の料金は二部料金制が適用されている。ディズニーランドのジレンマとはなにか。
【第12回】
 ファストフードのセット価格はバンドリングと呼ばれているが、それはどのようにして決定されるのか。バンドリングの理論とその具体例の説明
【第13回】
 バンドリングはどのような場合に実施可能であり、どのような場合に実施不可能かを理論的に説明する
【第14回】
 国際観光は観光者による貿易であるという事の説明。国際経済学を用いると見えざる貿易としての国際観光は見える貿易として理解可能である
【第15回】
 今学期のまとめと期末試験の準備