| 【第1回】 |
| 講義に当たってのオリエンテーションと日本の国際観光の現状の説明 |
| 【第2回】 |
| 統計からみた日本の国際観光の簡単な歴史的展望:観光とは何かの説明 |
| 【第3回】 |
| 貿易が行われる理由とはなにか:同一生産物の国際間の価格の相違が鍵 |
| 【第4回】 |
| 伝統的貿易理論の基礎を平易に説明する:絶対優位と比較優位 |
| 【第5回】 |
| 貿易は比較優位で行われる:観光における比較優位とはなにか |
| 【第6回】 |
| 絶対優位と比較優位の数値例を用いた計算例: |
| 【第7回】 |
| 比較優位を理解するためには機会費用の理解が重要:中間テストの準備 |
| 【第8回】 |
| これまでの講義のまとめと中間テストの実施 |
| 【第9回】 |
| 先進工業国間のモノの貿易は比較優位に基づかずに行われている:新しい貿易の基礎理論の説明 |
| 【第10回】 |
| 産業間貿易から産業内貿易への移行:規模の経済と独占的競争、そして消費者の嗜好が重要 |
| 【第11回】 |
| 産業内貿易の基礎理論の説明:需要面から見た貿易理論の平易な説明 |
| 【第12回】 |
| 需要面からみた貿易:消費者の嗜好は彼らの所得水準に依存するとの仮説 |
| 【第13回】 |
| 国際観光政策を国際貿易理論を適用し評価する:望ましい観光政策を考える |
| 【第14回】 |
| 戦略的貿易政策の国際観光政策への適用とその帰結 |
| 【第15回】 |
| 講義のまとめと期末試験の準備 |