| 【第1回】 |
| 学生の問題関心を確認し、演習のテーマや進め方について話し合う |
| 【第2回】 |
| 平成期の学習指導要領の改訂とその背景にある学力観 |
| 【第3回】 |
| 平成29年改訂学習指導要領から見たこれからの教育の課題 |
| 【第4回】 |
| 個人またはグループで行う研究課題についての検討 |
| 【第5回】 |
| 研究課題の提案と討議I:教育の目標や内容に関するテーマについて(Ⅰ) |
| 【第6回】 |
| 研究課題の提案と討議Ⅱ:教育の方法や評価に関するテーマについて(Ⅰ) |
| 【第7回】 |
| 研究課題の提案と討議Ⅲ:算数科の教育について(Ⅰ) |
| 【第8回】 |
| 資質・能力の育成と言語活動の充実 |
| 【第9回】 |
| 研究課題の提案と討議Ⅳ:教育の目標や内容に関するテーマについて(Ⅱ) |
| 【第10回】 |
| 研究課題の提案と討議Ⅴ:教育の方法や評価に関するテーマについて(Ⅱ) |
| 【第11回】 |
| 研究課題の提案と討議Ⅵ:算数科の教育について(Ⅱ) |
| 【第12回】 |
| 研究課題の解決に向けての構想の立案と発表・討議(教育の目標と内容に関すること) |
| 【第13回】 |
| 研究課題の解決に向けての構想の立案と発表・討議(教育の方法と評価に関すること) |
| 【第14回】 |
| 研究課題の解決に向けての構想の立案と発表・討議(算数科の教育に関すること) |
| 【第15回】 |
| まとめと秋学期に向けての計画の立案 |