| 【第1回】 |
| オリエンテーション(シラバスや研究内容、研究計画の確認。学習の進め方や演習への参加態度等) |
| 【第2回】 |
| 小中学校における今日的課題の理解1(教育政策、審議会答申等を踏まえた学校教育の動向) |
| 【第3回】 |
| 小中学校における今日的課題の理解2(小中学校における学習指導上の課題) |
| 【第4回】 |
| 小中学校における今日的課題の理解3(児童生徒の生徒指導上の課題) |
| 【第5回】 |
| 生徒指導の基礎理論(目的や方法、事例研究) |
| 【第6回】 |
| 学級経営の基礎理論(目的や方法、実践事例の研究) |
| 【第7回】 |
生徒指導及び学級経営に関するテーマ選択とグループ編成(3~4名、役割分担) ・学級経営、特別活動、生徒指導などの領域、テーマによりグループを編成する |
| 【第8回】 |
| グループ研究①(テーマの決定、資料収集に関する情報交換、発表担当者の決定) |
| 【第9回】 |
| グループ研究②(選択テーマの発表・意見交換、全体協議) |
| 【第10回】 |
| グループ研究③(選択テーマの発表・意見交換、全体協議) |
| 【第11回】 |
| グループ研究④(選択テーマの発表・意見交換、全体協議) |
| 【第12回】 |
| グループ研究⑤(選択テーマの発表・意見交換、全体協議) |
| 【第13回】 |
| まとめのレポート作成(発表内容に関する考察) |
| 【第14回】 |
| レポート報告(発表、全体協議) |
| 【第15回】 |
秋期演習に向けたテーマの検討 〇個人としてのテーマ領域を生徒指導、特別活動、学級経営などの分野から選定する 〇テーマ領域ごとにグループ編成を行う 〇個人の仮テーマ案を決める |