Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
科目ナンバリング:ESS-106
西洋史概説 II (教職) 室井 俊通
選択  2単位
【経営】 18-1-1334-3849-014A

1. 授業の概要(ねらい)

 近代ヨーロッパ史を概観する。議会制民主主義の定着とその限界、経済成長に伴う格差の拡大、領土紛争など国家的課題への国民意識の動員、環境破壊への警告、教育や文化の諸制度の整備、非ヨーロッパ世界への対応等々、現代の諸課題の根源は19世紀以降のヨーロッパ史にあることを理解したい。その際、政治における右と左、自由と民主、急進主義や社会主義、反動と保守、基本的な政治イデオロギーの形成に気を配りつつ、近代ヨーロッパの政治が対決した諸課題を振り返る。

2.
授業の到達目標

 1.近代ヨーロッパの歩んだ道の可能性と限界を考察することができる。
 2.ヨーロッパ統合にいたる動機を広い観点から考察することができる。
 3.さらに、現代世界のかかえる課題の解決に取り組む態度を養う。
 3.高校世界史および中学社会科の歴史的分野を担当できるような教師としての資質を養う。

3.
成績評価の方法および基準

 最後の回に筆記試験を行う。

4.
教科書・参考書

 講義の際に随時紹介する。近代理解のキーワードとしてのナショナリズムに関する文献としては、アーネスト・ゲルナー著『民族とナショナリズム』を参照してください。通史に関しては、「西洋史概説Ⅰ」を参照してください。

5.
準備学修の内容

 通史をすべてカバーできるわけではない。参照できる概説書を手元においてほしい。

6.
その他履修上の注意事項

 勉強に、学生生活に主体的に取り組む姿勢を示してほしい。最終回に近づいた頃試験の様態について解説するので、必ず出席するように。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 18世紀のヨーロッパ:近代への序曲
【第2回】
 フランス革命とヨーロッパ…近代の神話?
【第3回】
 ナポレオン解放戦争…「国民」の神話
【第4回】
 ウィーン体制…ヨーロッパの安全保障
【第5回】
 革命と反革命
【第6回】
 1848年…近代の転換点
【第7回】
 市民の時代(1)…ヨーロッパ比較史の視点
【第8回】
 市民の時代(2)
【第9回】
 帝国主義の時代(1)…帝国主義論
【第10回】
 帝国主義の時代(2)…高まる軋轢
【第11回】
 第1次世界大戦
【第12回】
 大戦間期の諸問題…ヴェルサイユ体制
【第13回】
 第2次世界大戦
【第14回】
 戦後ヨーロッパの出発…統合への道
【第15回】
 まとめと試験