| 1. |
授業の概要(ねらい) |
|
本科目は中学校と高等学校の教職資格を取得する際の必修科目の一つである。発達心理学は、発生から死に至るまでの人間の発達・変化の過程を対象としている。ここでは、発生から成人期までを中心に、知的発達、心理社会的な発達、道徳性の発達などさまざまな側面から人間の発達をとらえていく。発達障害についても扱う。
|
| 2. |
授業の到達目標 |
|
乳幼児期から成人期までの各発達段階における特徴や発達課題を理解する。発達障害について正確な知識を身につける。
|
| 3. |
成績評価の方法および基準 |
|
平常点(30%)と期末試験(70%)の総合評価を行う。
|
| 4. |
教科書・参考書 |
|
テキスト:山村 豊・青木智子編著『学びのための心理学』北樹出版
|
| 5. |
準備学修の内容 |
|
テキストの次回授業内容の該当部分を読んでくること。
|
| 6. |
その他履修上の注意事項 |
|
内容に関心を持ち、積極的に学んで下さい。知識を社会で実際に活かすためにも、講義を聞いて単に暗記するのではなく、ご自身でよく考えて理解し、実践に役立つ知識を身につけて欲しいと思います。
|
| 7. |
各回の授業内容 |
|
| 【第1回】 | | オリエンテーション | | 【第2回】 | 発達心理学とは 人間の発達の特徴 | | 【第3回】 | | 遺伝と環境 | | 【第4回】 | | 愛着の形成 | | 【第5回】 | | フロイトのパーソナリティ発達理論① | | 【第6回】 | | フロイトのパーソナリティ発達理論② | | 【第7回】 | | エリクソンの心理・社会的発達理論 | | 【第8回】 | | ピアジェの知性の発達理論① | | 【第9回】 | | ピアジェの知性の発達理論② | | 【第10回】 | | 道徳性と社会性の発達 | | 【第11回】 | 思春期・青年期の発達課題 自己意識と他者理解 | | 【第12回】 | | 発達障害への理解と対応① | | 【第13回】 | | 発達障害への理解と対応② | | 【第14回】 | | まとめ | | 【第15回】 | | まとめと期末試験 |
|