Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
科目ナンバリング:SPS-210
スポーツ人類学 清水 正典
選択  2単位
【スポーツ医療】 18-1-3074-3286-014

1. 授業の概要(ねらい)

現在、我々の身近にあるスポーツは、長い年月をかけ人類が育んできた文化の一つである。特に今日行われているスポーツの多くが近代の欧米で形成されたものであり、注意深く見てゆくと随所に当時の欧米の思想と文化の片鱗を垣間見ることが出来る。元々欧米でそのように培われたスポーツは明治になり日本に入ってくるが、その際伝統的な日本の文化及び思想と衝突し独自の文化を形成してゆくこととなる。それが今日体育会系と呼ばれるものであるが、本講義では我が国における体育会的思想と行動様式がどのようなプロセスを経て形成されてきたのかについて日本の伝統文化の進化のプロセスと相互比較しながら明らかにするとともに、我が国のスポーツマンが持つ体育会的行動様式、特に先輩後輩関係やチーム優先の価値観などが歴史的にどのように形成されて行ったのかについて詳しく検討を加える。今日我が国のスポーツ界では体罰やいじめ等が問題となっているがこのような問題行動の根にある文化的に本質についての洞察を得るとともに、これから新しい日本のスポーツ文化を構築してゆくために体育会的伝統の何を捨て何を残してゆくかについて文化人類学の視点から学んでゆくことを目的とする。

2.
授業の到達目標

①日本のスポーツの文化的特質について説明できる。
②日本スポーツの体育会的思考と行動様式の基盤について日本文化論に即して説明できる。
③体育会的思考と行動様式の長所と短所について体系的に説明でき、未来の日本のスポーツのあり方について文化人類学の視点から独自の考えを展開することが出来る。

3.
成績評価の方法および基準

①小レポート点50%:毎時間リアクションペーパーを提出しそれを評価する。
②期末テスト点50%:期末試験を行い採点する。
③態度点:遅刻、早退、その他受講態度に問題のある場合は①②の合計点数より1回につき5-10点減点する。

4.
教科書・参考書

毎時間資料を配付する

5.
準備学修の内容

①西洋文化と日本文化の違いについて関心を持つ。
②日常生活の行動様式のルーツについて好奇心を持つ。
③過去のスポーツ経験を体育会的考え方から振り返ってみる。

6.
その他履修上の注意事項

①欠席をしないこと。
②授業マナーを守ること。
③積極的に質問すること。

7.
各回の授業内容
【第1回】
ガイダンス 体育会的文化とは何か
【第2回】
体育会の原点:平安時代修験道と禅の思想と行動様式
【第3回】
宮本武蔵の剣術思想と禅
【第4回】
柳生宗矩の剣術思想と禅 
【第5回】
武士道の形成と禅と儒教との関係
【第6回】
勤王の志士と剣術思想
【第7回】
山岡鉄舟の剣術思想と禅
【第8回】
嘉納治五郎と講道館柔道の思想
【第9回】
明治期の野球の発展と武士道精神
【第10回】
大日本武徳会と明治期の武道
【第11回】
帝国陸海軍と体操の発展
【第12回】
昭和期軍隊における武士道精神の変質
【第13回】
戦陣訓と武士道及び軍隊思想
【第14回】
東京オリンピックと戦後体育会的思想と行動様式
【第15回】
試験とまとめ 新しい日本のスポーツ文化を求めて