Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
留学生のための日本語1(Japanese for International Students 1) 鷲尾 晃洋
1年 前期 総合基礎科目選択 1単位
【総合・前期】 18-1-0042-5110

1.
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連

質問する・連絡をする・講義を聞いて理解する・作文(レポート)を書くなどの際に必要な日本語の表現や語彙、使い方を学習していきながらそれぞれのレベル別に日本語での各力を伸ばしていきます。また、キャンパス以外でも日本語でのコミュニケーションが円滑に行えるように、日常生活で必要な情報・その情報を得るために必要な日本語の表現や知識も学習していきます。毎回の授業のはじめには前回の授業に関する小テストを行い、日本語力の確実な定着をはかります。

2.
授業の到達目標

1年次の留学生を対象とした授業です。授業では、キャンパス・日常生活においてその場にふさわしい日本語でコミュニケーションが取れるようになることを目指します。

3.
成績評価の方法および基準・フィードバック方法

小テストと宿題提出(20%)、授業中の積極的な発言や取り組み(20%)、口頭発表(30%)、期末レポート(30%)の結果を点数化して評価します。合格ラインは全体の60%です。

4.
教科書・参考書

必要に応じてプリント配布および教科書の指定を行います。

5.
準備学修の内容・必要な時間

毎回の授業のはじめには前回の授業に関する小テストを行います。
したがって、各自授業内容に関して復習しておいてください。

6.
その他履修上の注意事項

授業計画及び使用テキストは、受講学生の状況により変更する場合があります。

7.
授業内容

【第1回】
オリエンテーション
担当者自己紹介、授業の概要と評価方法の説明
効果的な自己紹介の練習
【第2回】
キャンパスライフ①
チューターとの連絡方法と会話
【第3回】
キャンパスライフ②
キャンパス内の各窓口における会話
【第4回】
キャンパスライフ③
基本的なメールの書き方
【第5回】
授業の受け方①
授業の感想文を書く
【第6回】
授業の受け方②
研究室訪問の仕方【質問編】
【第7回】
授業の受け方③ 
研究室訪問の仕方【お願い編】
【第8回】
授業の受け方④
口頭発表の仕方(1)
【第9回】
授業の受け方⑤
口頭発表の仕方(2)
【第10回】
授業の受け方⑥
口頭発表の仕方(3)
【第11回】
授業の受け方⑦
口頭発表の仕方(4)
【第12回】
授業の受け方⑧
口頭発表の仕方(5)
【第13回】
キャンパスライフ④
効果的な自己PR文の書き方(1)
【第14回】
キャンパスライフ⑤
効果的な自己PR文の書き方(2)
【第15回】
まとめ