1. |
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連 |
|
経営は、企業の資本(カネ)と労働(ヒト)による協働を円滑に成し遂げるための活動です。経営学は、この活動のあり方について考える学問であり、企業論系と経営管理論系の2つの系統から構成されます。企業論は、企業と利害関係者との関係に主たる関心があり、経営者をどのように規律づけたらよいのか、あるいは企業が社会と折り合いをつけながら成長するためのさまざまな事項が関連します。経営理念や倫理、経営者の役割やその条件、企業の社会における役割やその行動に対する規制などが中心となります。経営管理論は、経営者がマネジメントする組織体に関心があります。いかに戦略を立て、仕事を成員に割り当て、成員のワーク・モチベーションを喚起していくかに焦点が置かれます。 経営学2では、この企業の経営活動について経営管理論で扱われる基礎的な概念を中心に、適時、映像等を用いて取り上げていきます。なお、本講義は教育目標3に関する知識を修得していきます。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
経営学が主に研究対象とする企業は、社会全体そして私たち個々人の生活に多大なる影響を及ぼしています。また、受講生の皆さんの多くは、卒業後に営利組織(企業)ないし非営利組織(官公庁など)に就職し、組織の一員として生活を送ることになります。そのため、本講義は、私たちの日常と深い関わりを持っている企業がどのような存在で、どのような仕組みを持ち、どのように運営されているかについて、基本的な理解を身につけることを目標とします。経営学に関する幅広い概念や基礎知識を理解し習得することを通じて、企業の実際の活動内容や企業経営の現場で起きている諸問題を理解し、考える力を養成します。
|
3. |
成績評価の方法および基準・フィードバック方法 |
|
定期試験(60%)、レポート(30%)、およびリアクションペーパー(10%)で評価します。 毎授業において、授業で学んだこと、不明点、質問等をリアクションペーパーに記入してもらい、翌週に全体へフィードバックします。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
教科書は使用せず、毎回、LMSを利用して資料を配布します。
参考書: 上野恭裕・馬場大治編著『経営管理論【ベーシック+】』中央経済社、2016年 ロビンス『組織行動のマネジメント』ダイヤモンド社、2009年
|
5. |
準備学修の内容・必要な時間 |
|
企業関連の新聞記事やニュースなどをチェックし、企業の動向について関心を持ってください。 講義のなかで説明した概念を活かして、企業経営とはどのようなものかについて自分なりに考えてみてください。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
|
7. |
授業内容 |
|
【第1回】 | ガイダンス:経営学とはどのような学問か | 【第2回】 | 経営理論の歴史(1)産業の発展と経営学 | 【第3回】 | 経営理論の歴史(2)科学的管理法 | 【第4回】 | 経営理論の歴史(3)人間関係論と非公式組織 | 【第5回】 | 組織社会化と組織文化 | 【第6回】 | キャリア形成とモチベーション | 【第7回】 | リーダーシップ | 【第8回】 | 組織における意思決定 | 【第9回】 | 集団のダイナミズムとダークサイド | 【第10回】 | コンフリクト・マネジメント | 【第11回】 | 変革のマネジメント | 【第12回】 | 競争戦略 | 【第13回】 | 全社戦略 | 【第14回】 | 全体の見直し | 【第15回】 | テスト、まとめ |
|