| 【第1回】 |
| 計測概論(測定と検査、測定の基礎、測定誤差、有効数字 等)について講義を行う。 |
| 【第2回】 |
| 自動車整備に使用する測定器(直尺、ノギス、マイクロメータ)の原理、構造、取扱方法及び保守について講義を行う。 |
| 【第3回】 |
| 自動車整備に使用する測定器(ダイヤルゲージ、シリンダゲージ、キャリパゲージ)の原理、構造、取扱方法及び保守について講義を行う。 |
| 【第4回】 |
| 自動車整備に使用する測定器(シックネスゲージ、ストレートエッジ、定盤、Vブロック)の取扱方法及び保守について講義を行う。 |
| 【第5回】 |
| 自動車整備に使用する測定器(スコヤ、トルクレンチ、ばね秤、圧力計)の原理、構造、取扱方法及び保守について講義を行う。 |
| 【第6回】 |
| 工具の概要及び自動車整備に使用する工具(スパナ、めがねレンチ、ソケットレンチ、ヘキサゴンレンチ)の取扱方法について講義を行う。 |
| 【第7回】 |
| 自動車整備に使用する工具(モンキレンチ、ドライバ、プライヤ、ペンチ)の種類及び取扱方法について講義を行う。 |
| 【第8回】 |
| 自動車の使用する作業用機器(インパクトレンチ、電気ドリル、卓上ボール盤)の構造、取扱方法について講義を行う。 |
| 【第9回】 |
| 自動車の使用する作業用機器(ベンチグラインダ、ジャッキ類、油圧プレス)の構造、取扱方法について講義を行う。 |
| 【第10回】 |
| エンジン点検・調整機器の概要とエンジン点検・調整機器(エンジン回転計、タイミングライト、コンプレッションゲージ)の構造及び取扱方法について講義を行う。 |
| 【第11回】 |
| 電気装置点検・調整機器の概要と電気装置点検・調整機器(ボルトメータ、アンペアメータ、、メガー)の原理、構造及び取扱い方法について講義を行う。 |
| 【第12回】 |
| 電気装置点検・調整機器(サーキットテスタ、比重計)の原理、構造及び取扱方法について講義を行う。 |
| 【第13回】 |
| 自動車検査用機器 サイドスリップテスタ、ブレーキテスタの原理・構造、取扱方法について講義を行う。 |
| 【第14回】 |
| 自動車検査用機器 ヘッドライトテスタ、排ガス測定器、黒煙測定器、騒音計の原理・構造、取扱方法について講義を行う。 |
| 【第15回】 |
| テスト、まとめ |