| 【第1回】 |
| 安全について、オートマティック・トランスミッションの構造、作動、機能について実習を行う。 |
| 【第2回】 |
| オートマティック・トランスミッションの分解について実習を行う。 |
| 【第3回】 |
| オートマティック・トランスミッションの点検、ブレーキ及びクラッチ作動確認について実習を行う。 |
| 【第4回】 |
| オートマティック・トランスミッションの組み付けについて実習を行う。 |
| 【第5回】 |
| オートマティック・トランスミッションの変速特性図について実習を行う。 |
| 【第6回】 |
| オートマティック・トランスミッションの安全装置について実習を行う。 |
| 【第7回】 |
| サスペンション、アクスルの構造、機能について実習を行う。 |
| 【第8回】 |
| ホイール・アライメントの構造、機能について実習を行う。 |
| 【第9回】 |
| ホイール・アライメント測定、調整(キャンバ、キャスタ、キング・ピン傾角、トー)について実習を行う。 |
| 【第10回】 |
| ホイール・アライメント測定、調整(キャンバ、キャスタ、キング・ピン傾角、トー)について実習を行う。 |
| 【第11回】 |
| ステアリングの構造、機能を学ぶ。分解、組み付け、点検、調整について実習を行う。 |
| 【第12回】 |
| ブレーキの構造、機能を学ぶ(ディスク、ドラム、パーキング・ブレーキ)について実習を行う。 |
| 【第13回】 |
| ディスク、ドラム、パーキング・ブレーキの分解、組み付け、点検、調整について実習を行う。 |
| 【第14回】 |
| ディスク、ドラム、パーキング・ブレーキの分解、組み付け、点検、調整について実習を行う。 |
| 【第15回】 |
テスト、まとめ(テストのフィードバックを含む) 注:各回の授業時間は、3時限(90分×3)です。 自動車整備実習5は、前期後半で実施します。 |