1. |
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連 |
|
ヘリコプターとはどういうものか、どのようにして飛行するのかを学習します。次に、その知識を基に実機の取り扱い、操作要領、性能、運用限界、システム等について修得します。この授業では、DP2に関する知識を修得します。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
ヘリコプターの空力特性・構造・飛行特性・操作要領等のヘリコプター操縦士に必要な基本的事項を修得できることを目的とします。
|
3. |
成績評価の方法および基準・フィードバック方法 |
|
定期試験(80%)、小テスト(20%)の割合で評価します。小テストの解答を解説します。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
教科書:『ヘリコプター・フライング・ハンドブック』(日本航空技術協会) 参考書:『AIM-J』(日本航空機操縦士協会)
|
5. |
準備学修の内容・必要な時間 |
|
授業終了時、次の授業内容をお知らせします。予習をして下さい。 各授業に対して3時間以上の予復習が必要です。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
授業内容は、操縦士の知識として必要不可欠です。内容を整理しまとめるノートを作って下さい。 適宜小テストを実施します。
|
7. |
授業内容 |
|
【第1回】 | 航空基礎知識(緯度経度、時間、航空図、高度、速度、QNH等の単位)について学びます。 | 【第2回】 | ヘリコプターについて学びます。 | 【第3回】 | 空気力学の基礎用語について学びます。 | 【第4回】 | ヘリコプターの空気力学の基礎について学びます。 | 【第5回】 | 飛行の空気力学について学びます。 | 【第6回】 | ヘリコプターの操縦系統について学びます。 | 【第7回】 | ヘリコプターの諸系統について学びます。 | 【第8回】 | ロビンソンR22のシステムについて学びます。 | 【第9回】 | 飛行規程 限界事項について学びます。 | 【第10回】 | 飛行規程 非常操作 通常操作について学びます。 | 【第11回】 | 飛行規程 重量・重心位置について学びます。 | 【第12回】 | 飛行規程 性能・ヘリコプターの性能に影響する要素について学びます。 | 【第13回】 | ヘリコプターの緊急状態について学びます。 | 【第14回】 | 基本操作とホバリング操作について学びます。 | 【第15回】 | まとめ・テスト |
|