Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
情報基礎1(Introduction to Information Technology 1) 吉成 宏巳
1年 A前期 専門基礎科目必修 2単位
【バイオ・前期】 18-1-0341-2345

1.
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連

以下のような内容を学習します。
コンピューターの基本操作、ワープロの基礎、表計算ソフトの基礎、電子メール、インターネット。
この授業ではDP1、DP2に関する知識、技法、態度を修得します。

2.
授業の到達目標

今日ではパーソナルコンピューターは単なる計算機としての使用にとどまらず、相互に接続してネットワーク化する事により、より高度な情報通信システムを形成しています。今後ますます進歩してゆくであろう情報通信に対応できるよう、「情報基礎1」の授業ではコンピューターの基礎から実用ソフトウエアの基本的な使い方までを習得することを目標とします。

3.
成績評価の方法および基準・フィードバック方法

課題100%で評価します。
演習形式で進め、課題のオンライン提出を求めます。
コンピューターに慣れ親しむことに重点をおいているので、毎回実習を行います。
最後の授業で全体に対するフィードバックを行います。

4.
教科書・参考書

必要に応じてプリント資料を配布します。

5.
準備学修の内容・必要な時間

コンピューター関連のニュース等に関心をもち、可能な範囲で自己学習すること。
配布プリントをよく読み、必要に応じてCL室の開放時間などを利用してコンピューターに慣れ親しんでおいてください。未完成の授業課題がある場合は自主的に作業を進めて、いつでも再提出できるよう準備しておくこと。講義のレポートをPCで作成するなど、キーボードに触れる時間を期間中30時間以上とること。

6.
その他履修上の注意事項

コンピューターの技術は日進月歩しているので、この方面のニュース等に関心をもっていることが望ましい。

7.
授業内容

【第1回】
コンピューターの基礎:基本操作(ログオン・ログオフ、アプリケーションの起動・終了など)、タイピングの練習
【第2回】
ワープロの基礎(1):日本語入力の基本
【第3回】
ワープロの基礎(2):文書作成(文字入力、日本語入力、編集機能)
【第4回】
ワープロの基礎(3):文書作成(書式設定)
【第5回】
ワープロの基礎(4):文書作成(数式)
【第6回】
ワープロの基礎(5):文書作成(作図と編集)
【第7回】
表計算の基礎(1):表計算
【第8回】
表計算の基礎(2):関数機能
【第9回】
表計算の基礎(3):グラフ(1)
【第10回】
表計算の基礎(4):グラフ(2)
【第11回】
電子メール     :基本設定と使い方
【第12回】
インターネット(1):基本設定と接続・HP閲覧法
【第13回】
インターネット(2):情報検索の練習(1)
【第14回】
インターネット(3):情報検索の練習(2)
【第15回】
まとめ