1. |
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連 |
|
各教員が、いろいろな分野からバイオテクノロジーの具体例を紹介し、どのようなバイオテクノロジーがどのように利用されているのかを説明し、その原理を平易に解説します。この講義では、DP2,DP3,DP4に関する知識や能力を修得します。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
バイオテクノロジーは、バイオサイエンスの知識に基礎を置く生物利用技術です。様々な分野からバイオテクノロジーの具体例を紹介し、どのようにバイオテクノロジーが利用されているのかを理解します。また、新しい技術についても、その安全性や有用性を自分なりに判断できるようになる事を目標とします。
|
3. |
成績評価の方法および基準・フィードバック方法 |
|
担当者ごとに試験を実施、あるいはレポートの提出を求めます。各担当者の評価の合計を成績とします。定期試験は実施しません。レポートを返却したり、試験問題の要点を解説したりしてフィードバックを行います。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
全体を通しての共通の教科書は使用しません。必要に応じて、担当者がプリント等を配布することがあります。
|
5. |
準備学修の内容・必要な時間 |
|
高校で生物を学んでこなかった学生にもわかるように、基礎的な事柄も含めてわかりやすく講義を行いますが、バイオテクノロジーは、日進月歩で新しい技術が開発されています。新聞やテレビ等でもしばしば紹介されているので、各回に関連する技術を書籍やインターネット等を事前に調べておいてください。また、講義後にも紹介された技術が使われている例を書籍等で調べて理解を深めてください。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
各担当教員が1つのテーマについて1時間ずつ講義します。実際の講義日程は別途掲示します。
|
7. |
授業内容 |
|
【第1回】 | 遺伝子組換え植物の基礎知識(朝比奈) | 【第2回】 | 分子の形は機能を決める - 構造生物学と分子設計(内田) | 【第3回】 | 脳神経科学の世界(内野) | 【第4回】 | マススペクトロメトリー-フードサイエンス分野への応用(榎元) | 【第5回】 | バイオテクノロジーを応用した新しい検査診断法(梶谷) | 【第6回】 | DNA鑑定技術の基本原理(古賀) | 【第7回】 | 生合成工学による有用物質生産(作田) | 【第8回】 | 植物の光環境応答 - 置かれた場所で生きる戦略(篠村) | 【第9回】 | 特異な機能を持った微生物(高橋) | 【第10回】 | 遺伝のしくみ―子はなぜ親に似ているのか?-(高山) | 【第11回】 | 生命現象を目で見る-ライブイメージング技術による脳機能の可視化-(平澤) | 【第12回】 | 植物の二次代謝産物の多様性と利用(宮本) | 【第13回】 | 地球温暖化とサイエンス(柳原) | 【第14回】 | 医用工学と生体材料(吉成) | 【第15回】 | まとめ
|
|