Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
環境衛生学実験(Experiments in Public Health and Environmental Science) 榎元 廣文
3年 後期 専門基礎科目選必 2単位
【バイオ・後期】 18-1-0411-3191

1.
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連

食品中に含まれる(1)残留有機物、(2)食品添加物、(3)金属イオンを分光光度計や原子吸光分析装置、クロマトグラフィー(HPLC)、質量分析装置(GC-MS)などを用いて検出・定量する方法、環境中の化学物質の生態毒性度を微細藻類を用いて検出する方法、および細菌・バクテリオファージを選択培地や寒天培地により検出する方法などを学びます。

2.
授業の到達目標

環境中には、健康に影響を与える可能性を持つ天然物あるいは人工物質が存在しています。食品の製造・保存に使用される添加物や容器に含まれる微量成分、食品中に混入した細菌や金属イオン、および産業活動により放出される化学物質などがその例です。授業では、これらの要因を生活環境中から検出・定量する方法を修得します。
この実験では、DP2、DP3に関する知識、技法、態度を修得します。

3.
成績評価の方法および基準・フィードバック方法

試験は行ないません。レポート結果の合計が60%以上を合格とします。

4.
教科書・参考書

あらかじめ、各実験項目別にテキストを配付します。

5.
準備学修の内容・必要な時間

事前に実験テキストをよく読んでおいて下さい。 (30分)

6.
その他履修上の注意事項

白衣、名札、実験ノート、グラフ用紙および電卓を用意して下さい。

7.
授業内容

【第1回】
分光光度計による食品添加物(ソルビン酸、亜硝酸)の定量
【第2回】
微細藻類を用いた化学物質の生態毒性度検出(1)
【第3回】
微細藻類を用いた化学物質の生態毒性度検出(2)
【第4回】
原子吸光分析法による食品中の鉄イオンの定量
【第5回】
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)およびGC-MS質量分析法による食品成分(カフェイン、脂肪酸)の分析(1)
【第6回】
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)およびGC-MS質量分析法による食品成分(カフェイン、脂肪酸)の分析(2)
【第7回】
選択培地による大腸菌の検出、平板寒天法によるバクテリオファージの検出(1)
【第8回】
選択培地による大腸菌の検出、平板寒天法によるバクテリオファージの検出(2)