【第1回】 |
本授業の学習目標と計画、学修ポートフォリオの作成についての説明を聞き、理解する。 「人間の心とは何か」を考え、心理学について理解する。 |
【第2回】 |
教科書の教育心理の分野について読んでおく。 「学習」について考えルたために、簡単な例を用いて学習計画を作成する。 |
【第3回】 |
この授業までに学習計画を完成させておく。 前回作成した学習計画を発表し、学習の意義について理解する。 |
【第4回】 |
教科書の次回の授業範囲を読んでおく。 学習のさまざまなメカニズムの内容について学ぶ。 |
【第5回】 |
前回の復習を行い、具体例についてあげる。 学習のメカニズムについて具体例をもとに説明し、さらに理解する。 |
【第6回】 |
教科書の次回の授業範囲を読んでおく。 学習の動機づけやレディネスの意義と内容について学ぶ。 |
【第7回】 |
教科書の次回の授業範囲を読んでおく。 学習理論のうち、パブロフの条件反射理論について学ぶ。 |
【第8回】 |
前回の授業の内容をまとめ、教科書の次回の授業範囲を読んでおく。 学習理論のうち、ソーンダイクとスキナー理論を学ぶ。 |
【第9回】 |
前回の授業の内容をまとめ、教科書の次回の授業範囲を読んでおく。 学習理論のうち、トルーマンとケーラーの理論を学ぶ。
|
【第10回】 |
これまでの復習行い、疑問点をまとめておく。 これまでの内容をふまえて連合説と認知説の違いを学ぶ。具体的な事例について考える。 |
【第11回】 |
教科書の次回の授業範囲を読んでおく。 教授学習における3方向コミュニケーションとKR情報の役割を学ぶ。 |
【第12回】 |
前回の復習を行い、具体例についてあげる。 前回学んだKR情報についての具体例をあげて、その意義を説明できるようにする。 |
【第13回】 |
教科書の次回の授業範囲を読んでおく。 インストラクショナルデザインに基づく学習計画の作成のしかたを学び、具体的な計画を作成する。 |
【第14回】 |
この授業までに学習計画について完成させる。 作成した学習計画の発表と討論を行う。 |
【第15回】 |
これまでの復習を全て行う。 テストと授業のまとめを行う。 |