【第1回】 |
生理学の基礎1 ホメオスタシス、からだの化学的構成(糖質、脂質、タンパク質)について講義します。 |
【第2回】 |
生理学の基礎2 細胞の機能的構造(細胞膜、ミトコンドリア等)、生体機能を理解するうえで重要な物理的基礎(拡散、浸透、ろ過)について講義します。 |
【第3回】 |
生理学の基礎3 細胞における物質の移動(受動輸送、能動輸送、エンドサイトーシス、エクソサイトーシス)について講義します。 |
【第4回】 |
血液の生理学1 血液の役割全般(運搬、ホメオスタシス、止血、生体防御)と血液の組成について講義します。 |
【第5回】 |
血液の生理学2 血液の重要な役割である免疫機能について講義します。 |
【第6回】 |
血液の生理学2 血液型と血液凝固について講義します。 |
【第7回】 |
循環の生理学1 心臓の構造と心筋の基本的機能(自動性、興奮性、伝導性、収縮性)について講義します。 |
【第8回】 |
循環の生理学2 心電図、不整脈、心臓のポンプ機能について講義します。 |
【第9回】 |
循環の生理学3 血管系(血管の種類、構造、血圧)とリンパ管系について講義します。 |
【第10回】 |
循環の生理学4 循環の調節(神経性調節、体液性調節、局所性調節)について講義します。 |
【第11回】 |
循環の生理学5 局所循環(冠循環、脳循環、肺循環等)と脳脊髄循環(脳脊髄液と血液-脳関門)について講義します。 |
【第12回】 |
呼吸の生理学1 呼吸器の構造と換気(呼息、吸息、肺胞内圧、胸膜腔内圧、換気量、残気量)について講義します。 |
【第13回】 |
呼吸の生理学2 ガス交換(ガス分圧とガス交換の仕組み)、酸素の運搬(ヘモグロビン、酸素解離曲線)について講義します。 |
【第14回】 |
呼吸の生理学3 二酸化炭素の運搬、呼吸の調節(呼吸の周期性、呼吸中枢、肺換気量の調節)について講義します。 |
【第15回】 |
呼吸の生理学4 呼吸の異常、特殊環境下の呼吸、人工呼吸について講義します。 |