Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
整形外科学各論(Orthopaedics (Particulars)) 西村 慶太
3年 後期 専門基礎分野必修 2単位
【柔整・後期】 18-1-0649-1296

1.
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連

整形外科学総論で得られた知識を基礎に、疾患別各論と身体部位別各論を学習します。
総論と同様に、運動器の各障害に対して、整形外科医はどのようにして診断し、そして治療していくのか、皆さんも整形外科医になったつもりで学習して下さい。

2.
授業の到達目標

柔道整復学に基づいた治療を行う上で、疾患の特徴や疾患間の関連を整形外科的視点からも説明することができる。

3.
成績評価の方法および基準・フィードバック方法

小テスト(5%)、期末試験(95%)で評価の予定。

4.
教科書・参考書

毎回プリントを配り、それを中心に進めます。
ただし参考書として 社団法人全国柔道整復学校協会(監修): 整形外科学(南江堂) を使用することがあります。

5.
準備学修の内容・必要な時間

次回の授業範囲に関して、解剖学と生理学、整形外科学総論を復習し、授業内容念を理解するための準備をしておくこと。予備学習として具体的には、1.5時間程度、授業範囲に関する解剖及び生理学、整形外科学の教科書、さらに整形外科学総論の授業プリントの読み、概略を理解しておくこと。
復習学習としては、1.5時間程度、プリント及び小テストの内容に沿って十分に理解するように努めること。また疑問点は整理し次回の講義時に聞くようにすること。

6.
その他履修上の注意事項

下記の内容で進めますが、展開しだいでは変更することがあります。
また学習範囲がかなり広いので、試験前にまとめて勉強するのではなく、講義のその場で覚えるようにすることが重要です。

7.
授業内容

【第1回】
骨軟部感染症について学ぶ
【第2回】
非感染性炎症性疾患について学ぶ
【第3回】
骨・軟部腫瘍について学ぶ
【第4回】
先天性骨系統疾患について学ぶ
【第5回】
骨端症について学ぶ
【第6回】
神経・筋疾患について学ぶ
【第7回】
肩関節疾患について学ぶ
【第8回】
肘関節疾患について学ぶ
【第9回】
手の疾患について学ぶ(1)
【第10回】
手の疾患について学ぶ (2)
【第11回】
頸椎疾患について学ぶ
【第12回】
胸腰椎部の疾患について学ぶ
【第13回】
骨盤・股関節疾患について学ぶ
【第14回】
膝関節・足疾患について学ぶ
【第15回】
まとめ