1. |
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連 |
|
近年、通信や運搬技術の発展に伴いグローバル化が進行する中で、日本では「戦後レジームの脱却」の必要性が主張される。1989年の東西冷戦の崩壊、1995年のオウム真理教による地下鉄サリン事件、阪神・淡路大震災、そして2011年の東日本大震災といったできごとを経てもなお「戦後」という語は延命し、様々な文学作品へ影響を与えている。特に東日本大震災については国際的に注目されたことが記憶に新しい。そうしたできごとを通じて、作家がどのように自らの記憶を記録し、表現しようとしたのか、小説や評論を通じて考える。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
国際的視野から様々な小説を取り上げ、その読解を通して自分の意見を持ち、レポートを書く。
|
3. |
成績評価の方法および基準・フィードバック方法 |
|
授業評価50%、レポート50%
|
4. |
教科書・参考書 |
|
教材はこちらで用意する。
|
5. |
準備学修の内容・必要な時間 |
|
一部、長編作品を扱うため全文を通読できない場合がある。提示する作品そのものを読んでいることが望ましいが、興味の範囲で構わないので作品の作者について調べておくことを勧める。なお、シラバスに記した作品は、一部変更する場合もある。その際には授業内にて指示する。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
講義の内容は、時事問題との関係から変更される可能性がある。また、講義の目的は科学を否定的に捉えるのではなく、多角的な視野からそれを捉え直すきっかけをつくることにある。その点に留意して受講して欲しい。
|
7. |
授業内容 |
|
【第1回】 | 自己紹介、講義の説明 | 【第2回】 | 若松丈太郎「神隠しされた街」 | 【第3回】 | 若松丈太郎「原発難民ノート」 | 【第4回】 | 福島とチェルノブイリ 震災後文学について
| 【第5回】 | 見落とされた歴史について | 【第6回】 | 歴史が語り得ない事柄 | 【第7回】 | 映画『チェルノブイリハート』鑑賞 | 【第8回】 | 第五福竜丸とゴジラ | 【第9回】 | 映画『ゴジラ』鑑賞① | 【第10回】 | 映画『ゴジラ』鑑賞② | 【第11回】 | 多和田葉子『献灯使』① デストピア文学と震災後文学
| 【第12回】 | 多和田葉子『献灯使』② 過去と現在との関係性
| 【第13回】 | 多和田葉子『献灯使』③ 首都圏と地方との乖離
| 【第14回】 | 多和田葉子『献灯使』④ 未来に向けて
| 【第15回】 | 講義のまとめ レポート提出
|
|