【第1回】 |
オリエンテーション 「高等学校学習指導要領解説 理科編・理数編」を参考に各科目の学習内容をまとめておく。(3時間) |
【第2回】 |
各科目の学習内容 年間指導計画の作成方法を調べまとめておく。(2.5時間) 模擬授業実施予定単元を調べておく。(0.5時間) |
【第3回】 |
年間指導計画作成、模擬授業単元決定① 観点別評価・評価規準とは何か調べまとめておく。(3時間) |
【第4回】 |
観点別評価・評価規準について、教材研究について 学習指導案とは何か調べ、その様式について調べまとめておく。(3時間) |
【第5回】 |
学習指導案様式について、学習指導案作成①様式を参考に作成 学習指導案の展開の部分についてより具体的な内容になるよう検討しまとめておく。(3時間) |
【第6回】 |
学習指導案作成②展開の内容を再点検 模擬授業単元の教材研究をしておく。(3時間) |
【第7回】 |
模擬授業及び研究協議①受講者による模擬授業 模擬授業単元の教材研究をしておく。(3時間) |
【第8回】 |
模擬授業及び研究協議②受講者による模擬授業 模擬授業単元の教材研究をしておく。(3時間) |
【第9回】 |
模擬授業及び研究協議③受講者による模擬授業 2回目の模擬授業実施予定単元を調べ、学習指導案作成ができるよう準備しておく。(3時間) |
【第10回】 |
模擬授業単元決定②、学習指導案作成③様式を参考に作成 学習指導案の展開の部分についてより具体的な内容になるよう検討しまとめておく。(3時間) |
【第11回】 |
学習指導案作成④展開の内容を再点検 模擬授業単元の教材研究をしておく。(3時間) |
【第12回】 |
模擬授業及び研究協議④受講者による模擬授業 模擬授業単元の教材研究をしておく。(3時間) |
【第13回】 |
模擬授業及び研究協議⑤受講者による模擬授業 模擬授業単元の教材研究をしておく。(3時間) |
【第14回】 |
模擬授業及び研究協議⑥受講者による模擬授業 同僚の講評なども参考に、模擬授業を実施して気づいた課題と改善点についてまとめておく。(3時間) |
【第15回】 |
模擬授業を実施して気づいた課題と改善点 自分に不足している学習指導力、改善点を自覚し課題と対策をまとめておく。(3時間) |