1. |
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連 |
|
細胞周期とその調節機構について解説します。さらに、関連する原著論文の輪読も行います。 DP4と関連します。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
生物個体を作り出すために、細胞の成長と分裂が繰り返されます。1つの細胞が成長・分裂して、2つの娘細胞ができる秩序だった過程が、細胞周期です。細胞周期がどのように進行していくのかを理解することは、生物個体の形成過程を理解することにつながります。細胞周期が順序正しく起こる機構を学ぶことで、無秩序な細胞分裂による“がん”や分裂をやめた“老化”細胞についての理解を深めることを目的としています。
|
3. |
成績評価の方法および基準・フィードバック方法 |
|
講義中の演習およびレポートにより、評価します。 フィードバックは講義中に適宜行います。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
細胞周期の分子生物学 メディカル・サイエンス・インターナショナル
|
5. |
準備学修の内容・必要な時間 |
|
基礎遺伝学・分子遺伝学・ゲノム科学の内容を基礎としています。科学論文による解説も行いますので、科学英語を読んで理解する能力も必要となります。 論文紹介をしてもらいますので、各論文を読み解く2時間程度が必要です。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
ゲノム科学のプリントをよく見直しておいてください。
|
7. |
授業内容 |
|
【第1回】 | 細胞増殖と細胞周期 | 【第2回】 | 染色体と遺伝 | 【第3回】 | 有糸分裂と減数分裂 | 【第4回】 | 初期胚の細胞周期 | 【第5回】 | 細胞分裂制御 | 【第6回】 | G1期からS期への移行システム | 【第7回】 | DNA複製制御 | 【第8回】 | 細胞周期チェックポイント | 【第9回】 | 減数分裂の細胞周期制御 | 【第10回】 | 細胞周期の遺伝学的解析:実験方法の解説 | 【第11回】 | 細胞周期の分子生物学的解析:実験方法の解説 | 【第12回】 | 細胞周期に関する原著論文の輪読 | 【第13回】 | 原著論文の発表 | 【第14回】 | 原著論文の発表 | 【第15回】 | まとめと総合討論 |
|