| 【第1回】 |
問題事象の提起-メカニズム解析/分析-対策方法検討を1件につき、基本的に3回の講義で完結させます。
低速飛行時のセトリング・ウィズ・パワーの発生原理と対処(1) |
| 【第2回】 |
| 低速飛行時のセトリング・ウィズ・パワーの発生原理と対処(2) |
| 【第3回】 |
| 低速飛行時のセトリング・ウィズ・パワーの発生原理と対処(3) |
| 【第4回】 |
| オートローテーション時のH-V線図とその領域(1) |
| 【第5回】 |
| オートローテーション時のH-V線図とその領域(2) |
| 【第6回】 |
| オートローテーション時のH-V線図とその領域(3) |
| 【第7回】 |
| ホバリング時のIGEとOGEの境界での操縦と機体挙動(1) |
| 【第8回】 |
| ホバリング時のIGEとOGEの境界での操縦と機体挙動(2) |
| 【第9回】 |
| ホバリング時のIGEとOGEの境界での操縦と機体挙動(3) |
| 【第10回】 |
| 飛行中に受けるウィンドシアやタービュランスによる機体挙動(1) |
| 【第11回】 |
| 飛行中に受けるウィンドシアやタービュランスによる機体挙動(2) |
| 【第12回】 |
| 飛行中に受けるウィンドシアやタービュランスによる機体挙動(3) |
| 【第13回】 |
| 地上共振(グラウンド・レゾナンス)の発生機構と対処(1) |
| 【第14回】 |
| 地上共振(グラウンド・レゾナンス)の発生機構と対処(2) |
| 【第15回】 |
| 地上共振(グラウンド・レゾナンス)の発生機構と対処(3) |