【第1回】 |
自分のこの授業履修の動機を考えておきましょう。 本授業の学習目標と計画、学修ポートフォリオの作成についての説明を行う。 第1章「進化する博物館」をもとに、情報社会の課題を考える。 |
【第2回】 |
教科書の次回の授業範囲を読む。 第2章「情報とメディアの歴史」をもとに、情報とはどのようなことなのかについて学ぶ。
|
【第3回】 |
この授業までに情報の定義についてまとめる。 情報とはどのようなことなのかについて発表を行い、理解を深める。 |
【第4回】 |
教科書の次回の授業範囲を読む。 第3章「博物館とメディアの発展史」を読み、情報社会の特徴についてまとめる。 |
【第5回】 |
この授業までに情報社会についてまとめる。 情報社会の特徴について発表し、討論をもとにして理解を深める。 |
【第6回】 |
教科書の次回の授業範囲を読む。 グループで第7章と第9章から1つのテーマを選び、発表の計画を立て準備を行う。 |
【第7回】 |
自分の担当について発表の準備の資料を集める。 自分たちの選んだテーマについて、発表の資料作成と準備を行う。 |
【第8回】 |
発表者は発表の準備と行い、発表以外の学生は教科書の授業範囲を読む。 発表1 第7章「メディアを活用したさまざまな展示手法」の発表を聞き、理解を深める。 |
【第9回】 |
発表者は発表の準備と行い、発表以外の学生は教科書の授業範囲を読む。 発表2 第7章「メディアを活用したさまざまな展示手法」の発表を聞き、理解を深める。 |
【第10回】 |
発表者は発表の準備と行い、発表以外の学生は教科書の授業範囲を読む。 発表3 第7章「メディアを活用したさまざまな展示手法の発表」を聞き、理解を深める。 |
【第11回】 |
発表者は発表の準備と行い、発表以外の学生は教科書の授業範囲を読む。 発表4 第9章「デジタルアーカイブスの構築と課題」の発表を聞き、理解を深める。 |
【第12回】 |
発表者は発表の準備と行い、発表以外の学生は教科書の授業範囲を読む。 発表5 第9章「デジタルアーカイブスの構築と課題」の発表を聞き、理解を深める。 |
【第13回】 |
教科書の次回の授業範囲を読んで、レポートを作成する。 第11章「情報とメディアの法的な問題」について読み、知的財産権について学ぶ。 |
【第14回】 |
教科書の次回の授業範囲を読む。 第12章「地域メディアとの連携」をもとにして、博物館のあり方について、自分の博物館見学にもとづく発表を行う。 |
【第15回】 |
これまでの学習内容を復習する。 テストと授業のまとめを行う。 |