Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
演習Ⅲ(Seminar Ⅲ) 夜久 仁
3年 前期 専門 基礎系必修 2単位
【地域・前期】 18-1-1129-3201

1.
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連

使用テキストを輪読します。担当者が分担部分の要旨を作成して報告し、それに対して他のゼミ生が質問をし、さらに意見を発表して討議してもらう予定です。
自分の見解をしっかり発表して下さい。
この授業ではDP3に関する知識、技法、態度を習得します。

2.
授業の到達目標

地方自治は、国(中央政府)と地方団体(地方政府)との間の事務・権限・財源の分配の問題としてとらえることができます。このような国(中央政府)と地方団体(地方政府)との関係は、明治時代初期に地方自治制度が創設されて以来幾多の変遷を重ねてきています。
本演習においては、今日における国と地方との関係という問題に関して、理解を深めることができることを目標とします。

3.
成績評価の方法および基準・フィードバック方法

発表内容、質問内容及び意見の内容を基準とします。
演習Ⅳの初回授業時に説明を行います。

4.
教科書・参考書

①礒崎初仁ほか『ホーンブック 地方自治(第3版)』(北樹出版、2014年)
②松元崇『山縣有朋の挫折ー誰がための地方自治改革』(日本経済新聞出版社、2011年)
③夜久仁『憲法と国家予算の理論』(第一法規、2016年)

5.
準備学修の内容・必要な時間

使用テキストを一読しておいてください。特に次回の学習範囲は良く読んでおいてください(1時間程度)。
具体的な準備学習の範囲は、演習開始時に書面にて指示します。
報告担当者は、レジュメ作成に10時間程度の時間を取ってください。

6.
その他履修上の注意事項

本演習においては、主に教科書①を使用します。
教科書②は、明治初年以来昭和前期に至るまでの間の日本の地方自治制度の変遷を辿っています。
教科書③は、憲法と予算制度に関する説明です。参考までに読んでおいて下さい。

7.
授業内容

【第1回】
ガイダンス
次回以降の準備学習の範囲も指示します。
【第2回】
都道府県と市町村①…都道府県
【第3回】
都道府県と市町村②…市町村
【第4回】
地方自治体の政治機構
【第5回】
地方自治体の行政機構
【第6回】
地方自治体統治機構の国際比較
【第7回】
地方自治体の組織管理
【第8回】
地方自治体の財政運営と財政改革
【第9回】
地方自治体職員の職務と人事管理
【第10回】
行政統制と地方自治体改革
【第11回】
住民と地方自治体
【第12回】
コミュニティの自治
【第13回】
住民運動と市民参加①…住民運動
【第14回】
住民運動と市民参加②…市民参加
【第15回】
後期のまとめ