Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
社会科・公民科教育法Ⅰ(Method of Civics Education(Politics,Economics and Ethics) Ⅰ) 古家 正暢
3年 前期 教職課程関係科目 2単位
【地域・前期】 18-1-1149-4886

1.
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連

〇社会科・公民科の到達目標、教材研究、資料収集、学習・評価方法等について受講生と共に学んでいく。
〇「なぜ社会科教師をめざすのか」という根源的な問いに答えることのできる素養を身につける。
〇授業形態としては、講義形式のほか、スピーチ・ディベート・フィールドワーク・ディスカッションなど、受講生との対話によって構成されるアクティブラーニングをめざす。

2.
授業の到達目標

〇社会科・公民科の授業を実践するために、教師に必要とされる理論と授業実践力の基礎を身につける。
〇変化の激しい現代を担う社会科教師をめざすために必要な基礎的な知識・概念・スキルを習得する。

3.
成績評価の方法および基準・フィードバック方法

〇授業への取り組み(発言等) 〇リフレクションペーパー(出席と学びの証)等により総合的に評価する。
具体的には… 質疑や態度といった授業への参加姿勢(50%)
       リフレクションペーパー(30%)
       模擬授業 学習指導案 構想レジュメ(20%) 

4.
教科書・参考書

〇映画『聲の形』山田尚子監督  大今良時『聲の形』講談社
〇映画『もののけ姫』宮崎駿監督  
〇栗原彬 編『証言 水俣病』岩波新書 
〇『中学校学習指導要領解説 社会編』 
〇『高等学校学習指導要領解説 公民編』
 

5.
準備学修の内容・必要な時間


〇現代社会の課題(特に教育)に関する情報をネットはもちろん新聞等の活字から収集するよう努力する。
〇政治・経済・司法に関する情報を如何に授業に落とし込むかというイメージを絶えず浮かべるよう努力する。
*毎日、最低30分は新聞に目を通す。

6.
その他履修上の注意事項

〇授業では、聴くことはもちろん自分の考え・意見をハッキリと発言できるようにする。
〇毎授業終了時に「リフレクションペーパー(出席と学びの証)」を配布する。
 漢字一文字で授業を総括し、なぜ、その漢字を選択したのかの理由をしっかりと書く。
〇後期の社会科・公民科教育法Ⅱで実践する模擬授業の構想案を最終授業で書けるように一時間一時間の授業を大切にする。

7.
授業内容

【第1回】
【プロローグ】-私はなぜ社会科教師をめざしたのか-
【第2回】
【自己紹介】”Pechakucha 10×10”(10枚の写真を選択し、1枚10秒で説明する)
【第3回】
【学習指導案の変遷】カリキュラムポリティクスを考える
【第4回】
【NIE】 新聞とともに歩んだ社会科教師のライフヒストリー
【第5回】
【ディスカッション】「なぜ、学校で社会科を学ぶのか…」 
【第6回】
【フィールドワーク】「裁判傍聴」
【第7回】
【政治】映画「聲の形」から考える障がい者
【第8回】
【政治】映画「もののけ姫」から考えるハンセン病
【第9回】
【政治】水俣病事件を緒方正人の証言から考える
【第10回】
【司法】模擬裁判を体験する
【第11回】
【経済】日本の財政 社会保障費の財源を考える
【第12回】
【ESD】エボラ出血熱を医療従事者の立場で考える
【第13回】
学習指導案の作成法 Ⅰ 
【第14回】
学習指導案の作成法 Ⅱ
【第15回】
前期総括・評価 (自己評価およびレポート作成)