Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
地方自治制度論Ⅱ(System of Local GovermmentⅡ) 夜久 仁
3年 後期 専門 地方自治・行政選択 2単位
【地域・後期】 18-1-1177-3201

1.
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連

地方自治体の政策(地域公共政策)を巡る諸問題に関して、総論と各論とに分けて、それぞれ重要事項を説明します。
また、地方自治制度における住民の位置づけに関しても、基礎的な事項を中心として説明します。
この講義においては、DP3に関する知識、技法、態度を修得します。

2.
授業の到達目標

地方自治体の政策(地域公共政策)を巡る諸問題に関して、基礎的な事項を習得することができる。
また、地方自治制度における住民の位置づけに関しても、理解を深めることができる。

3.
成績評価の方法および基準・フィードバック方法

定期試験によります。定期試験終了後、希望者には研究室において解説します。

4.
教科書・参考書

教科書
① 礒崎初仁ほか著『ホーンブック 地方自治(第3版)』(北樹出版、2014年)
参考書
② 柴田直子・松井望 編著『地方自治論入門』(ミネルヴァ書房、2012年)

5.
準備学修の内容・必要な時間

教科書を良く読んでおいてください。特に次回の学習範囲は読んでおいてください。また、次回のレジュメその他の資料を配布するので良く読んでおいてください。以上の準備学習に1.5時間程度、復習に1.5時間程度の時間を取ってください。

6.
その他履修上の注意事項

教科書と参考書は、地方自治制度論Ⅰと共通です。地方自治制度は、憲法をはじめとする地方自治制度を定める諸法令だけでなく、財政学や行政学など多岐にわたる幅広い領域が複合的かつ重層的に現れる分野です。学習する際には、一つずつ着実に学んでいく姿勢を持つことが重要だと思います。

7.
授業内容

【第1回】
ガイダンス
講義終了時に次回講義範囲を指示するので、教科書の該当範囲を良く読んでおくこと。
【第2回】
政策総論①…自治体の政策と総合計画
講義終了時に次回講義範囲を指示するので、教科書の該当範囲を良く読んでおくこと。
【第3回】
政策総論②…政策法務と条例
講義終了時に次回講義範囲を指示するので、教科書の該当範囲を良く読んでおくこと。
【第4回】
政策各論①…まちづくり
講義終了時に次回講義範囲を指示するので、教科書の該当範囲を良く読んでおくこと。
【第5回】
政策各論②…公共事業
講義終了時に次回講義範囲を指示するので、教科書の該当範囲を良く読んでおくこと。
【第6回】
政策各論③…環境政策
講義終了時に次回講義範囲を指示するので、教科書の該当範囲を良く読んでおくこと。
【第7回】
政策各論④…廃棄物行政とリサイクル
講義終了時に次回講義範囲を指示するので、教科書の該当範囲を良く読んでおくこと。
【第8回】
政策各論⑤…産業政策と地域振興
講義終了時に次回講義範囲を指示するので、教科書の該当範囲を良く読んでおくこと。
【第9回】
政策各論⑥…福祉政策
講義終了時に次回講義範囲を指示するので、教科書の該当範囲を良く読んでおくこと。
【第10回】
政策各論⑦…介護保険
講義終了時に次回講義範囲を指示するので、教科書の該当範囲を良く読んでおくこと。
【第11回】
政策各論⑧…教育政策と自治体
講義終了時に次回講義範囲を指示するので、教科書の該当範囲を良く読んでおくこと。
【第12回】
住民論①…住民と自治体
講義終了時に次回講義範囲を指示するので、教科書の該当範囲を良く読んでおくこと。
【第13回】
住民論②…コミュニティの自治
講義終了時に次回講義範囲を指示するので、教科書の該当範囲を良く読んでおくこと。
【第14回】
住民論③…住民運動と市民参加
講義終了時に次回講義の準備学習を指示する。
【第15回】
後期講義のまとめ