1. |
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連 |
|
柔道整復は身体の動きの仕組みを理解することと深い関係を有する。バイオメカニクスは力学、生理学、解剖学などの基礎知識を応用して身体運動の仕組みをよりよく理解するための応用学である。本授業においては、スポーツバイオメカニクスを題材として、運動力学的な観点から動作を評価する方法および指導への介入方法に関するテーマを中心に取り上げる。そして実際に動きを分析・評価することで、バイオメカニクス的な基礎知識を深めることを目的とする。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
現場でバイオメカニクス的な評価方法を用いて、人の動きを分析・評価できるようになることを目標とする。
|
3. |
成績評価の方法および基準・フィードバック方法 |
|
授業への参加態度(30%)、各課題とプレゼンテーション(70%) 最後の授業で全体に対するフィードバックを行います。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
必要に応じて配布資料を配布する。なお、以下のテキストに目を通しておくとよりよい。 『スポーツバイオメカニクス20講』阿江 通良、藤井 範久 朝倉書店 『スポ-ツバイオメカニクス』 金子 公宥他 杏林書店 『スポーツ動作の科学』東京大学出版会
|
5. |
準備学修の内容・必要な時間 |
|
参考書や資料などに目を通し、予備知識を得ておくと理解し易い。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
|
7. |
授業内容 |
|
【第1回】 | バイオメカニクスとは? | 【第2回】 | 動きを数値化する① –キネマティクス- | 【第3回】 | 動きを数値化する② -キネティクス- | 【第4回】 | カメラを用いた時間の計測 –理論と実践編- | 【第5回】 | カメラを用いた動作分析 -2次元動作分析と3次元動作分析の理論- | 【第6回】 | カメラを用いた動作分析 -2次元動作分析と3次元動作分析の実践- | 【第7回】 | 歩行 (歩の仕組み) | 【第8回】 | 走動作 (一流アスリートから学ぶ 走の仕組み) | 【第9回】 | 跳躍動作 (鉛直・水平方向へ跳ぶしくみ) | 【第10回】 | 投動作 (投げる仕組み) | 【第11回】 | 打撃動作 (打つ仕組み) | 【第12回】 | バイオメカニクス研究方法論 –研究計画書の作成- | 【第13回】 | バイオメカニクス的研究の実践① –動きを測定する- | 【第14回】 | バイオメカニクス的研究の実践② –動きを数値化し、評価する- | 【第15回】 | これからのスポーツバイオメカニクス |
|