1. |
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連 |
|
ペニシリンの発見を契機として種々の抗生物質や合成抗菌薬が開発され、致死的感染症は著しく減少しました。しかし、抗生物質等の化学療法剤の多用による薬剤耐性菌の出現や院内感染の発生などが大きな問題となっています。化学療法は、病原微生物に化学物質を直接作用させ、病原体の増殖の阻止あるいは死滅させることによって感染症を治療することを言いますが、現在ではがん細胞に化学物質を作用させ治療することも指し示しています。この目的に用いる化学物質が化学療法剤(抗生物質)であり、現代医療の重要な治療薬です。本講義は、「微生物学」の知識をもとにして、各種の病原微生物感染症に対して、化学療法剤(抗生物質)の構造や作用機序を有機化学の視点で講義します。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
私たちの生活に欠くことのできない薬品を有機化学の観点から学び、その性質や作用を理解し、それらの化学構造と作用機構の関連を解説します。農薬・医薬などの有機化合物の分子構造から読み取れる情報をもとにしてその化合物の性質を理解する能力を養うことが本講義の目的です。
|
3. |
成績評価の方法および基準・フィードバック方法 |
|
期末レポートにより評価します。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
教科書:指定しません。 参考書:上野芳夫、大村智 編 「微生物薬品化学」 南江堂
|
5. |
準備学修の内容・必要な時間 |
|
学部での有機化学、生化学、微生物学、微生物薬品化学の基礎知識を前提に講義します。これらの関連科目について、事前に予習しておくことを望みます。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
プリントを用いた講義形式で授業を行います。
|
7. |
授業内容 |
|
【第1回】 | 病原性細菌(1) グラム陽性球菌 | 【第2回】 | 病原性細菌(2) グラム陽性桿菌 | 【第3回】 | 病原性細菌(3) グラム陽性桿菌 | 【第4回】 | 病原性細菌(4) グラム陰性球菌 | 【第5回】 | 病原性細菌(5) グラム陰性桿菌 | 【第6回】 | 病原性細菌(6) グラム陰性桿菌 | 【第7回】 | 化学療法剤(1) 化学療法剤の歴史、抗生物質の定義 | 【第8回】 | 化学療法剤(2) 生産菌の分離・培養法 | 【第9回】 | 細胞壁合成阻害(1) ぺニシリン系 | 【第10回】 | 細胞壁合成阻害(2) セフェム系 | 【第11回】 | 細胞壁合成阻害(3) カルバペネム系 | 【第12回】 | 細胞壁合成阻害(4) モノバクタム系 | 【第13回】 | タンパク質合成阻害(1) アミノグリコシド系 | 【第14回】 | タンパク質合成阻害(2) テトラサイクリン系 | 【第15回】 | タンパク質合成阻害(3) マクロライド系 |
|