Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

基礎生物学演習(Basic Biology) 齋藤 猛
1年 前期 基礎分野自由選択 1単位
【柔整・前期】 18-1-1293-1989

1.
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連

生物学の基礎について演習します。内容は「生物の特徴」、「遺伝子とその働き」について学びます。主に動物を中心に学びますが、内容によっては植物についても学びます。

2.
授業の到達目標

大学の専門科目の講義内容を理解するために必要な生物学の基礎知識を修得できる。

3.
成績評価の方法および基準・フィードバック方法

・演習問題・理解度テスト(20%)、定期試験(80%)て評価します。理解度テストは返却し解説する。

4.
教科書・参考書

・特になし
・必要に応じ演習資料を配付します。

5.
準備学修の内容・必要な時間

演習資料を配付しますので、次回の演習内容を予習しておく。(2時間)
演習内容の理解度テストを実施しますので、復習しておく。(1時間)

6.
その他履修上の注意事項

・記録するためのノート、筆記用具、資料を保存するためのファイルを準備してください。

7.
授業内容

【第1回】
生物の多様性と共通性    次回の演習内容を予習しておく。(2時間) 今回の講義内容を復習しておく。(1時間)
【第2回】
真核細胞の構造とはたらき    次回の演習内容を予習しておく。(2時間) 今回の講義内容を復習しておく。(1時間)
【第3回】
個体の成り立ち    次回の演習内容を予習しておく。(2時間) 今回の講義内容を復習しておく。(1時間)
【第4回】
生命活動とエネルギー    次回の演習内容を予習しておく。(2時間) 今回の講義内容を復習しておく。(1時間)
【第5回】
生体内におけるエネルギー変換    次回の演習内容を予習しておく。(2時間) 今回の講義内容を復習しておく。(1時間)
【第6回】
生物と遺伝子    次回の演習内容を予習しておく。(2時間) 今回の講義内容を復習しておく。(1時間)
【第7回】
DNAの構造    次回の演習内容を予習しておく。(2時間) 今回の講義内容を復習しておく。(1時間)
【第8回】
遺伝情報の分配    次回の演習内容を予習しておく。(2時間) 今回の講義内容を復習しておく。(1時間)
【第9回】
細胞周期とDNAの複製    次回の演習内容を予習しておく。(2時間) 今回の講義内容を復習しておく。(1時間)
【第10回】
塩基の相補性を利用したDNAの複製    次回の演習内容を予習しておく。(2時間)今回の講義内容を復習しておく。(1時間)
【第11回】
遺伝の法則1 一遺伝子雑種    次回の演習内容を予習しておく。(2時間) 今回の講義内容を復習しておく。(1時間)
【第12回】
遺伝の法則2 二遺伝子雑種 いろいろな遺伝    次回の演習内容を予習しておく。(2時間) 今回の講義内容を復習しておく。(1時間)
【第13回】
遺伝情報とタンパク質の合成 転写    次回の演習内容を予習しておく。(2時間) 今回の講義内容を復習しておく。(1時間)
【第14回】
遺伝情報とタンパク質の合成 翻訳    テストにそなえ今回の講義内容も含め今まで学習した内容を復習しておく。(3時間)
【第15回】
テスト、まとめ    基礎生物学の演習内容を復習し、生物学の基礎知識を理解しておく。(3時間)