| 1. |
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連 |
|
スポーツトレーニングや運動構造など、スポーツに関する総合的な知見を得るために、毎回の授業課題について、発表と討論を中心にして授業を進め、相互に理解を深める。
|
| 2. |
授業の到達目標 |
|
柔道整復はスポーツと深い関係を有する。従って、スポーツトレーニングに関する知見を獲得しておくことは重要である。そこで、スポーツトレーニング全般にわたる理論と常に最大発揮能力を求められる歩、走、跳、投についてそれぞれの運動構造とトレーニングについて理解を深める。同時にスポーツ障害の発生機序とともに予防法に関する知見を身につける。
|
| 3. |
成績評価の方法および基準・フィードバック方法 |
|
授業への参加態度(30%)、各課題とプレゼンテーション(70%) 最後の授業で全体に対するフィードバックを行います。
|
| 4. |
教科書・参考書 |
|
必要に応じて配布資料を配布する。
|
| 5. |
準備学修の内容・必要な時間 |
|
参考書や資料などに目を通し、予備知識を得ておくと理解し易い(1時間程度)。
|
| 6. |
その他履修上の注意事項 |
|
|
| 7. |
授業内容 |
|
| 【第1回】 | | ガイダンス | | 【第2回】 | | トレーニングとその評価 | | 【第3回】 | | トレーニングの原則 | | 【第4回】 | | トレーニングシステムについて | | 【第5回】 | | トレーニング期分けについて | | 【第6回】 | | トレーニングの種類について | | 【第7回】 | | トレーニングの評価について | | 【第8回】 | | トレーニングの構成について | | 【第9回】 | | 走動作の評価について | | 【第10回】 | | 走動作のトレーニングについて | | 【第11回】 | | 跳躍動作の評価について | | 【第12回】 | | 跳躍動作のトレーニングについて | | 【第13回】 | | 投動作の評価 | | 【第14回】 | | 投動作のトレーニングについて | | 【第15回】 | | まとめ |
|