Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

プレインターンシップ(Pre-Internship) 粂川 美佐子
2年 後期 専門科目選択 1単位
【情電・後期】 18-1-1418-3010

1.
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連

 卒業後の職業選択を考える上で、働くことに関する自らの興味関心について知ることは非常に大切です。また、就職活動や卒業後社会に出てから職場においてうまく適応できるように、インターンシップを通して社会での経験から学び、学生生活を見直し、社会で働く心の準備をする機会を持つようにします。そのためには、就職活動前に、インターンシップの意義について知ることが大切です。
 本講義では、どのような働き方に興味関心を有しているのか、また就職活動前のインターンシップの意義を知るなど職業理解を中心に授業をすすめていきます。本講義は、個人ワークだけではなく、グループ活動を通して考えていきます。
 この講義が対応するディプロマポリシーについては、各学科の科目表を参照してください。

2.
授業の到達目標

 本講義では、VPI職業興味検査を通して、働くことの興味関心を知り、業界・職種研究などを通して職業への理解を深め、言語化できるようになることを目的とする。さらに、大学生のうちに社会で働く経験をするインターンシップの意義について知り、インターンシップの体験発表を聞くことで、インターンシップに対する理解を深め、3年次に向けての行動計画が立てられるようになることを目的とする。

3.
成績評価の方法および基準・フィードバック方法

先輩のインターンシップ報告を受け自らの希望について言語化するレポート(40%)、その他講義内での提出物(30%)、最終課題(30%)
自らの職業に関する興味・関心について言語化することができているか、業界・職種そしてインターンシップについて卒業後に希望する働き方と関連付けて論理的かつ具体的に考えられているか評価します。
最後の授業で全体に対するフィードバックを行います。

4.
教科書・参考書

適宜、榎本和生・横山明子著『大学生のためのライフキャリアデザイン』、(株)さんぽう、2013年を使用します。その他資料については、授業時に配布します。

5.
準備学修の内容・必要な時間

ライフデザイン演習やキャリアデザイン1で学んだ内容から、自分の将来の職業選択について考えてみましょう。
新聞・書籍・インターネットなどのリソースを活用し、様々な職業について知る為の情報を集めましょう。
当該期間に15時間以上予復習が必要です。

6.
その他履修上の注意事項

・専門科目(1単位)で、履修制限に含まれません。
・3年次の「インターンシップ」の前提履修科目です。
・2年生のみ履修可能です。

7.
授業内容

【第1 回】インターンシップの意義
     :インターンシップに対するイメージを整理して授業に臨もう
【第2回】VPI職業興味検査
     :これまでに興味関心のある職業をいくつか箇条書きにして持参しよう
【第3回】VPI職業興味検査の結果から自分の興味のある職業を明確にする
     :検査結果をもとに、興味のある職業について詳しく調べてこよう
【第4回】SPIテストの受験
     :過去に受験した学生は、苦手な分野を見直し、試験に臨もう
【第5回】職種と課業について理解する 
     :一般的な職種や仕事内容にはどのようなものがあるか調べてこよう
【第6回】自らの興味のある業界について知ろう
     :興味のある業界の現状や将来性について調べてこよう
【第7回】自分の希望する職業や業界について文章でまとめる
     :これまでの学びを整理し、自らの職業に関する希望について言語化できるように準備をしよう
【第8回】先輩のインターンシップ報告を聴き、インターンシップで学びたいことを整理しよう
     :興味のある企業や希望する実習内容について言語化できるように情報を集めよう