1. |
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連 |
|
Ⅰでは、会計原則を中心とした基本的な会計の考え方を学び、貸借対照表と損益計算書を説明します。 Ⅱでは、各論として貸借対照表と損益計算書の個別論点や制度の詳細を理解します。DP2に関する知識・技法・態度を習得します。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
企業の財務諸表をみて、その企業の内容を分析・評価できることを目標とします。なお一般に「会計学」「財務諸表論」と呼ばれる科目は本科目に相当します。会計は英語やパソコン操作などと同じくビジネススキルの一つです。ビジネスパーソンとしての必須知識ですので重要なカリキュラムです。
|
3. |
成績評価の方法および基準・フィードバック方法 |
|
期末試験の成績で評価します。講評はLMSにアップします。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
こちらで作成したテキストを配布します。また講義用PPはLMSにアップします。
|
5. |
準備学修の内容・必要な時間 |
|
簿記概論もしくは商業簿記を履修していること、または簿記の知識を理解していることが望まれます。各授業にあたっては事前にテキストの該当部分を1時間程度の時間をかけて読んでおいてください。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
|
7. |
授業内容 |
|
【第1回】 | 上期の復習 | 【第2回】 | 貸借対照表各論① 棚卸資産 | 【第3回】 | 貸借対照表各論② 固定資産 | 【第4回】 | 貸借対照表各論③ 負債と資本 | 【第5回】 | 損益計算書各論① 特殊販売形態 | 【第6回】 | 損益計算書各論② 税効果会計 | 【第7回】 | 連結会計① 必要性と意義 | 【第8回】 | 連結会計② 手続と方法 | 【第9回】 | 財務諸表分析① 収益性 | 【第10回】 | 財務諸表分析② 安全性 | 【第11回】 | M&A会計① | 【第12回】 | M&A会計② | 【第13回】 | 外貨換算会計 | 【第14回】 | キャッシュフロー会計 | 【第15回】 | まとめ テスト |
|